以下の内容のメールを本日(2025年9月8日)送りました。
—
練馬区役所「道路公園課 公園係」担当者様
はじめまして。
小竹町2丁目在住の石井宏治と申します。
詳しい連絡先等は最下部に記載してありますのでご参照ください。
本メールは練馬区立小竹児童遊園の管理の問い合わせです。
やくも公園の説明会の説明会で一緒に問い合わせようと考えていたのですが、残念ながら、抽選に外れてしまいましたので、新規に書かせて頂いております。
さて、「練馬区立小竹児童遊園の管理」についての問い合わせの前に簡単な自己紹介をさせて頂きます。
私は何年か前から、小竹児童遊園近所のマンションの居住者(62歳)で、町内会などの自治会には参加しておりません。
昨年秋から公園で素手の武道の稽古をしようかと思い立ち、公園にほぼ毎日行っております。
以下、問い合わせの内容となります。
小竹児童遊園の管理は町内会に委託で行っているとコミュニティ誌の「こたけだより」で拝見いたしました。
年に何度かの雑草や植え込みの刈り払いは行われています。
しかし、昨年秋には声オン北側面は雑草が膝まで伸びてそのままでは入れない状況となっておりました。
自分は稽古をしたいのでやむなく手許の鎌や小熊手を持ち出して除草を行い、途中で刈り払いはありましたが、刈り払い後除草剤なども使用していないためか、すぐに元の状態となるため、やむなく自分が一人で草むしり等を約一年間続けておりました。
その間、柏や銀杏の木があるにも拘わらず落葉の清掃、倒木の処理もありません。
一度かしわの葉は集めて処分しましたが、30Lのゴミ袋3倍となりました。
それ以外にも、大きなゴミ(60 cmあるチェーンソーの刃やヤンなどの大型の生活用品)が捨てられ、西管理事務所に連絡して引き取ってもらったこともあります。
現在でも、公園入口奥側ベンチの中央の手摺りは外れ掛けです。
この状態で自分が公園を使うからと言って清掃などを続けることは出来ません。
こういったことは、自分のブログの「近所の出来事」カテゴリにぼつぼつと日記調にではありますが記載して写真等も残っています。本来日記帳に書くように書いていたため、レポートとしてまとまってはいませんが、このカテゴリ無いの「草オジ」(小学生から「草むしりおじさん」と呼ばれました)とか「公園」といったタイトルの物を確認して頂けると状況は見えると思います。
当方としては、町内会への委託から直接管理に切り替えて頂きたく思います。
正直、もうすぐイチョウの落葉の季節となるため、道具も無しに集めるのは大変です。
管理方法の検討をよろしくお願いします。
できれば、このメールに関してはご返信頂けるとありがたく思います。
また、必要であれば、お伺いしてお話をすることも可能です。