食材に遮られない位置に照明がほしい>冷蔵庫
自分は目が悪い。だから冷蔵庫から物を 出すときに、奥の照明だけだと手前の食材に照明が遮られて暗く、庫内がよく見えない。 仕方が無いので山岳用LEDヘッドライトをつけて作業していたら、家内に「変な格好してるね」と言われた。 …
自分は目が悪い。だから冷蔵庫から物を 出すときに、奥の照明だけだと手前の食材に照明が遮られて暗く、庫内がよく見えない。 仕方が無いので山岳用LEDヘッドライトをつけて作業していたら、家内に「変な格好してるね」と言われた。 …
自動運転になると、車の外装も柔らかくならないのかな。自動運転には「トロッコ問題」(ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?)もあるが、外装が柔らかく低速なら、技術的に人に当たっても怪我をする確率がより下がる …
パチンコの勝利は万札でないと高揚感は得られない。
自動運転が普及すると、分譲マンションの修繕積立金が不足し、建て替えや大規模修繕に問題が発生する仕組みです。
これは、僕が前に書いた「表記のわかりにくさの例」まるっきりそのまま。
今時の長い英文がオシャレとかいう流行ってこんなもんだよな。
【取扱屋の発明】ディスプレイ分離カメラ
カメラとカメラのディスプレイを分離するだけ。
棒の先にカメラをつけて、リアルタイムでタブレットなどのディスプレイで見る。
防犯カメラとかではすでに実現されている。
カメラには棒でも着けると、人混みでの撮影には人に邪魔されずに便利だろう。
もっとも、これが増えると、棒だらけにはなるだろうが。
天井裏でも床下でも簡単にチェック。脚立いらず。
ただ…盗撮にも使われそうだな
誰が使うんだこんなもん、というソフトです。
現在は開発環境をBASICすら持っていないので、作成出来ませんが、たぶん、音声と画像データがあればデバッグ含め1週間で出来ます。
誰か作りません(笑)?
書籍のご紹介。 目が悪くても本が読める事がわかったので、読書再開のうちのコミック以外の1冊。 アリエリー, ダン 著 予想どおりに不合理──行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 面白い。 ダイエット中にスイート …