「自転車のハイビーム」規制
今回の道交法改正で「自転車のハイビーム」(そんなものはありません。光軸調整ができていないだけ)が規制されるという。たしかにも対向自転車の光軸調整なしLEDライトはとても眩しい、こちらが一時停止をする必要もあり、大迷惑だ。 …
今回の道交法改正で「自転車のハイビーム」(そんなものはありません。光軸調整ができていないだけ)が規制されるという。たしかにも対向自転車の光軸調整なしLEDライトはとても眩しい、こちらが一時停止をする必要もあり、大迷惑だ。 …
今回のフジTVの広告について思うこと。善悪についてではない別の視点から。今回のフジTVの広告差し止めで「売上が落ちない」結果が出た場合、「TV広告は広告効果なし」の実験結果が出たことになる。そうなると広告宣伝費の削減によ …
自動運転が普及すると、分譲マンションの修繕積立金が不足し、建て替えや大規模修繕に問題が発生する仕組みです。
転倒した。 夜にバスから降り、歩道に向かおうとしたとき、歩道上の緑地帯の高さが30cmほどの濃緑色の保護色になっている柵が全く見えず、足を取られた。 写真は昼間撮影です。これが夜も照明なしでした。 緑地に人か入っても欲し …
車止めポールの位置がおかしい。150㎜径のポールが歩道上の車道から250㎜の位置にある。片側で40cmもの幅が使えない。
一般ユーザーは取説を読まないし、誰も正しい使い方を使い方を教えてくれない。だからスマホを電子レンジで乾かそうというユーザーが出てくる。
根深い問題だな。
学校犬ってどうですか?という提案です。
防災用に自転車式足こぎ井戸ポンプを利用するメリットを説明します。
◆電子レンジに金属探知機を搭載しよう
◆加熱できる2ペットボトルにはポンと開くボトルキャップを使おう
この2ネタの説明です。