【わかりやすいマニュアルの作り方】 第105回 クレーマー対策を考える
「良いマニュアルはクレーマー対策に有効?」という話をしようと思います。
まず、良い取扱説明書があれば、そもそもの問題発生の可能性(確率)が下がります。
そして、さらにクレームをつけられた場合にも「取扱説明書(または注意書き)のここにはっきり書いてあります」と言えれば、クレームに対応ができます。
「良いマニュアルはクレーマー対策に有効?」という話をしようと思います。
まず、良い取扱説明書があれば、そもそもの問題発生の可能性(確率)が下がります。
そして、さらにクレームをつけられた場合にも「取扱説明書(または注意書き)のここにはっきり書いてあります」と言えれば、クレームに対応ができます。
今回は、注意書きの書き方について説明します。
先頭から何ページもわたって延々と注意書きが書かれていて、結果として読みもしないで、その部分を丸ごと飛ばすようなマニュアルが…残念ながらしばしばあります。 これは…実は役に立ちません。
ではどうしましょうか…
「取説屋」にできることは多くはありません。
基本的に「事故発生の確率を下げる」と「事故発生時に表示欠陥としない取扱説明書を作る」の2つだけです。
安全に関する事項は、全てのお客様に知らせる必要があります。
そして、だれても確実に読めるメディアは現在のところ「紙」だけなのです。
テクニカルライターは、境界領域の技術者です。
テクニカルライターはどういうことができるのか?
外部の人間の強みについて
マニュアルの評価チーム、作成に協力するためのチームを作る
エンジニアさんとユーザーサポートさんに聞いておくべきコト。
テクニカルライティングと安全に関する記事の続き。
エンジニアさんは完璧なものを作ったつもりでも、かならずしも完璧とは言えないということ。
技術文書と安全について
テクニカルライティングと文書作成の教育について。
日本におけるテクニカルライターは、どこでも育成されておいません。この現状について。
説明する能力について。