会計ソフトアレルギーに気付く
昨日、妻とスト6の番組を見て、昔のゲームの話をした。スト2の頃のゲームセンターの話、さらに以前の喫茶店のブロック崩し、スペースインベーター、パックマンからゲームセンターの初期、僕の関わっていた歴史シミュレーションPCゲー …
昨日、妻とスト6の番組を見て、昔のゲームの話をした。スト2の頃のゲームセンターの話、さらに以前の喫茶店のブロック崩し、スペースインベーター、パックマンからゲームセンターの初期、僕の関わっていた歴史シミュレーションPCゲー …
会計ソフトにバグを発見した。バグ自体は大したことがない。取り込んだデータの日付が表示されないだけ。契約で電話サポートは範囲外のため、メールフォームから報告しようとした。ところが。メールフォームにログインしようとすると、別 …
この問題は論理的に「これはユーザーの解決は無理」と思う。よって、サポートからの返答待ち。 DIGNO搭載の「iチャンネル」ソフトウェア担当者の方への質問。このアプリでdアカウントを使用して新規登録を行おうとすると、どうし …
ちょっとだけ業務関連で。 Just Right!をPCにインストールした。 それ自体はたいしたことがないが、ついでに昔から使っている「秀丸エディタ」のマクロで月・日・時間のファイル名で書いている全文を一時ファイルを作って …
近はタブレットアプリのアラートを使っている。 「昼の薬」「洗濯物しまう」「炊飯器スイッチ確認する」といったメモに時間をセットする。アラームが鳴ってタブレットを見るとやることを教えてくれる。 要するにタイマー付きメモである …
取扱説明書では「業界用語としては常識だろう、なんで知らないの?知っていて当たり前だし、いまはネットだっていくらでも調べられる」は厳禁です
PCに無事Webカメラがついた。これで出張せずに全国で取扱説明書制作ができるようになることを期待します。
取説屋はメーカーのエンジニアと、ユーザー(購入者)の間を取説やヘルプで繋いでいきたい。それが取扱説明屋の希望です。
先日、暖かい天気に誘われてものづくりのイベントに行き、町工場さんに名刺を配ってきました。
そこで取扱説明書の立場と使い道を簡単に説明したら感心されてしまいました。
最初は「取説屋なんてあるんですかぁ、それは必要ですねぇ」という反応がほとんどでした。
みんな「テクニカルライター」とか言っているから「取説屋」なんてわかりやすいネーミングの業種は存在しないと思われているみたいです。
前回の続き、JTDNAのPLセミナーについてです。
セミナーの内容については、以下のサイトに書いてあるので自分は書かないですましてしまおうと思ったのですが、経済産業省の人事異動などがあり、講師が確保できなくなってしまったために内容が予定と少し変わってしまった点があったりしたので、少し書き出すことにしたのです。