転倒した>見えない障害物
転倒した。 夜にバスから降り、歩道に向かおうとしたとき、歩道上の緑地帯の高さが30cmほどの濃緑色の保護色になっている柵が全く見えず、足を取られた。 写真は昼間撮影です。これが夜も照明なしでした。 緑地に人か入っても欲し …
転倒した。 夜にバスから降り、歩道に向かおうとしたとき、歩道上の緑地帯の高さが30cmほどの濃緑色の保護色になっている柵が全く見えず、足を取られた。 写真は昼間撮影です。これが夜も照明なしでした。 緑地に人か入っても欲し …
今時の長い英文がオシャレとかいう流行って こんなもんだよな。 上焼肉定食→プレミアムグリルドビーフプレートセットコース 牛丼→ガストログルメビーフボウル どっち食う?
電動アシスト台車(ベビーカー)を作ってほしい。
カートを押す(または引く)力を検知して時速数キロまでアシストする。下りは自動ブレーキ付き(重要)。
雨水エネルギー利用アイデア第二弾【雨樋発電】
概念図を作ってみた。発生するエネルギーの計算値も。
車止めポールの位置がおかしい。150㎜径のポールが歩道上の車道から250㎜の位置にある。片側で40cmもの幅が使えない。
雪下ろしや、屋根から下水に入るまでの流れ落ちる力で膨大なエネルギーを捨てていることに気付いた。
これをなんとか発電に使えないものか?と考えてみた。
エレベーターは人/物が載る部分とカーゴの重量に合わせた重りをつけて釣り合いをとった上でケーブルを上げ/下げする仕組みだ。
ならば、重り側に水を出し入れすることで重さを変えてやれば、動力は不要でエレベーターが上下できるのではないか。
「お客様は神様だ」と言う クレーマーがいるが、人口より多く 神様が八百万 いらっしゃる地域 出身の妻は、一言で切って捨てた。 「まぁ、御狐様や御狸様程、言うことで…」 自分には素戔嗚尊様までしか思いつかなかった。 こりゃ …
食器を洗った後の籠に入れるときの工夫です。
一般ユーザーは取説を読まないし、誰も正しい使い方を使い方を教えてくれない。だからスマホを電子レンジで乾かそうというユーザーが出てくる。
根深い問題だな。