透明すだれ【取説屋の発明】 2022年7月14日
すだれを透明なストローで作ってはどうだろうか。 光と風は通り、ちょっと音を遮る柔らかい透明な素材のチューブで簾にする。部屋と部屋の間の仕切にもう一枚追加で吊すとか良さそうに思う。 先日の機能性液体のチューブ、防音にも使え …
すだれを透明なストローで作ってはどうだろうか。 光と風は通り、ちょっと音を遮る柔らかい透明な素材のチューブで簾にする。部屋と部屋の間の仕切にもう一枚追加で吊すとか良さそうに思う。 先日の機能性液体のチューブ、防音にも使え …
自治体などの出す警報を受信したら、テレビがキャラを表示し、
声で警告をします。
新しく門番・取扱屋の発明というページを追加しました。 商売にならない思いつきやアイデアのページです。 良子と石井が、普段何を考えているのか、興味のある方はぜひご覧下さい。
自動運転になると、車の外装も柔らかくならないのかな。自動運転には「トロッコ問題」(ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?)もあるが、外装が柔らかく低速なら、技術的に人に当たっても怪我をする確率がより下がる …
防犯対策ドアホンの提案を警視庁に郵送しました。
この問題は論理的に「これはユーザーの解決は無理」と思う。よって、サポートからの返答待ち。 DIGNO搭載の「iチャンネル」ソフトウェア担当者の方への質問。このアプリでdアカウントを使用して新規登録を行おうとすると、どうし …
テレワーク時の社内コニュケーション改善の提案
最新の技術を追いかけるのが楽しくてしょうがない。ペロブスカイトとの積層太陽電池で変換効率30%・重さ1/10、全固体電池、AIによる自動運転、水素エンジン、光合成の分析による二酸化炭素の定着から合成石油製造、14Kで動く …
免許の話。マイナンバーカードを介して健康保険証と一体化する。 今までは危険な病気があっても申告制のため、更新時に黙っていれば違法でも運転免許を持ち続けられた。 これが、健康保険と紐付くと、病気による危険運転の発生が防止で …