QRコードで取説を
商品にQRコードのシールで取説のPDFの アドレスを貼り付ける提案をしたら、 「こりゃ便利だ、ありがたい!」と言っていただけた。 取扱説明書といっても設置方法からメンテナンス・廃棄 や保証やFAQを含むフルセットのもので …
商品にQRコードのシールで取説のPDFの アドレスを貼り付ける提案をしたら、 「こりゃ便利だ、ありがたい!」と言っていただけた。 取扱説明書といっても設置方法からメンテナンス・廃棄 や保証やFAQを含むフルセットのもので …
最近、事情があってとんでもないものを説明しています。 それは…数学 といっても、できる人から見れば「まだ中学レベル」と大笑い程度だろうが、こんなところです。 微分と積分はどういう木テ派に使うか ちなみに以下のように説明し …
暗いのでLED懐中電灯兼ランタンをもって出ているが、これがなかなか良い。「歩行者がいるな」と認識してもらえる。小さい明かりを持つのは、交通安全のため、おすすめ。
「取扱説明書」とは、「操作手順書」「使い方の栞」「かわいい使い方ガイド」とは違う。
使い方以外に「安全について」「メンテナンス」「仕様」「FAQ」「連絡先」も書く。それでこそはじめてその製品の「取扱」説明書だと考えているからです。
サンプルページ(「介護サービスAIぬいぐるみ ばゆのん」)を修正しました。
手で扱う程度の商品の取扱説明書の制作のざっくりした制作費用を記載しました。
2017年07月27日 PCを朝からウイルススキャンに掛けたら4時間近くかかった。
ウイルスは見つからなかったから良いのだが。
その間、メインPCが使えない(正確には低速)のでちょっと困った。
最近、二輪の練習をしていないので安全運転の講習会参加を再開しようと思って調べましたが、ウェブ上の警視庁や各警察署のページに情報がほとんどない。
せめて開催日程と時間、場所、費用、服装くらいは書いてくれよぉ…
「胸部プロテクタって何?」とか思ってしまいます。
昨日(06月18日)は地区の講習会で着衣泳を初体験してきました。
詳細なレポートは別記事にまとめますが、着衣は意外と泳ぐ邪魔には感じませんでした。
水難救助の考え方と基本技術の講習もありました。
毎日使用しているルーズリーフに栞を入れようと思ったのだが、イマイチ良いものがない
…と思っていたが、単純に紐を入れて上端を縛ってみたら、これが具合が良い。
発想は変えてみるものですな。