トイレに突っ張り棒を設置
トイレに立ち座りサポート用の突っ張り棒を設置してみました。 床から天井までの掴まり立ちをサポートするための棒です。 しかし、この設置に反対がありました。 理由は自分が突っ張り棒にかける恐れのある総荷重は100kgを超しま …
トイレに立ち座りサポート用の突っ張り棒を設置してみました。 床から天井までの掴まり立ちをサポートするための棒です。 しかし、この設置に反対がありました。 理由は自分が突っ張り棒にかける恐れのある総荷重は100kgを超しま …
ちょっとだけ業務関連で。 Just Right!をPCにインストールした。 それ自体はたいしたことがないが、ついでに昔から使っている「秀丸エディタ」のマクロで月・日・時間のファイル名で書いている全文を一時ファイルを作って …
【発明品】玄関に着ける宅配の方への在宅メモ
クリアファイルをホワイトボードに使おう!
簡単に書いたり消したりできる。
おまけに、日付欄・枠線・チェック欄は聞けません。
間高に差し替え出来ます!
発明関係のブログネタとしてこれだけは押さえておきたいということで。 実は、最大の発明とは他ならぬ「取説屋」という名称だと思っています。 ほとんどの人は「何言ってるんだこいつ」ぐらいに思われただろうと思います(笑)。 です …
近はタブレットアプリのアラートを使っている。 「昼の薬」「洗濯物しまう」「炊飯器スイッチ確認する」といったメモに時間をセットする。アラームが鳴ってタブレットを見るとやることを教えてくれる。 要するにタイマー付きメモである …
取扱説明書では「業界用語としては常識だろう、なんで知らないの?知っていて当たり前だし、いまはネットだっていくらでも調べられる」は厳禁です
PCに無事Webカメラがついた。これで出張せずに全国で取扱説明書制作ができるようになることを期待します。
取説屋はメーカーのエンジニアと、ユーザー(購入者)の間を取説やヘルプで繋いでいきたい。それが取扱説明屋の希望です。
「取扱説明書とは予防的なユーザーサポート」だと主張します。