「取説屋」の最大の発明
発明関係のブログネタとしてこれだけは押さえておきたいということで。 実は、最大の発明とは他ならぬ「取説屋」という名称だと思っています。 ほとんどの人は「何言ってるんだこいつ」ぐらいに思われただろうと思います(笑)。 です …
発明関係のブログネタとしてこれだけは押さえておきたいということで。 実は、最大の発明とは他ならぬ「取説屋」という名称だと思っています。 ほとんどの人は「何言ってるんだこいつ」ぐらいに思われただろうと思います(笑)。 です …
近はタブレットアプリのアラートを使っている。 「昼の薬」「洗濯物しまう」「炊飯器スイッチ確認する」といったメモに時間をセットする。アラームが鳴ってタブレットを見るとやることを教えてくれる。 要するにタイマー付きメモである …
取扱説明書では「業界用語としては常識だろう、なんで知らないの?知っていて当たり前だし、いまはネットだっていくらでも調べられる」は厳禁です
PCに無事Webカメラがついた。これで出張せずに全国で取扱説明書制作ができるようになることを期待します。
取説屋はメーカーのエンジニアと、ユーザー(購入者)の間を取説やヘルプで繋いでいきたい。それが取扱説明屋の希望です。
「取扱説明書とは予防的なユーザーサポート」だと主張します。
プロ(玄人・専門家)とは、対象に対して「それができて当たり前」と【身についた】人です。
【知っている】人ではありません。もう一段階レベルが上の人です。
取扱説明書には「操作説明書」と「安全のための説明書」の二面性があります。
パッケージ業者様向け「説明書」プラン
先日思いついて便利に使っている、新しいホワイトボードマーカーの使い方「リアファイル・ホワイトボード」です。