「せんべい布団」の真の語源に迫る!
「せんべい布団」という単語の語源について説明します。ベッドを使う人には縁遠くなってしまった言葉ですが、「男おいどん」などではよく見た言葉です。普通には、薄く硬くなったから硬いおせんべいみたい、と思うでしょう。しかし、私は …
「せんべい布団」という単語の語源について説明します。ベッドを使う人には縁遠くなってしまった言葉ですが、「男おいどん」などではよく見た言葉です。普通には、薄く硬くなったから硬いおせんべいみたい、と思うでしょう。しかし、私は …
会計ソフトにバグを発見した。バグ自体は大したことがない。取り込んだデータの日付が表示されないだけ。契約で電話サポートは範囲外のため、メールフォームから報告しようとした。ところが。メールフォームにログインしようとすると、別 …
自動運転がどんなに進歩しても防げない事故がある。取扱説明書を書いていると、いつも例に出す「卵を電子レンジに入れてはいけません」→やってみた→事故 である。自動運転バスやタクシーにも人間が乗る以上、馬鹿者、酔っ払いは必ずト …
夜にご老人が杖をついて歩いていると、自動車や自転車などから視認しにくく、危険としばしば聞く。この問題の対策です。①電池こういうものは充電にすると、いざ出掛けようというときに点灯しないとがあります。対して電池なら交換すれば …
経済産業省サイトより国内初!レベル4自動運転の中型バス「ひたちBRT自動運転バス」の運行サービスが開始されましたhttps://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250203003/20250 …
最近のPCは「AI機能搭載」と謳うものがある。正直なところ、僕はこれに対して「はて?」と思っていた。クラウドのデータを使用するAIの理屈は分かった。ネットにあるビッグデータをデータベースとしてそこから抽出するというものだ …
何の稽古のどの先生も「毎日10分で良いから稽古しなさい」と口をそろえておっしゃる。これは武術、スポーツ、音楽、手芸、料理、英会話、文章、絵画、茶道でもなんでも、である。このことはずっとに気に掛けていたので、ここは数学的に …
我が家では、布団を毎日上げ下げし、しはしば干している。布団乾燥機もあるが、布団を敷きっぱなしの上、使用電力も大きい。そこで、押し入れにスノコを入れることを決めた。 「あれ? このスノコに強制換気機能が付いていれば、布団は …
一週間ほど入院、入院中はデジタル 絶ちをしていた。 その間 デジタルで物を見ず、いろいろなことを考えて紙のノートに書いていた。正直、紙に書く方が楽しい。怪しい絵も描いてみた(そっちではありません)。不可解なことに横になっ …
今回のフジTVの広告について思うこと。善悪についてではない別の視点から。今回のフジTVの広告差し止めで「売上が落ちない」結果が出た場合、「TV広告は広告効果なし」の実験結果が出たことになる。そうなると広告宣伝費の削減によ …