コンテンツにスキップ

カテゴリー «技術»

【わかりやすいマニュアルの作り方】第197回 電気用品安全法(電安法)の解釈を見直し

今回はどちらかというと取扱説明書業界の小ネタの話です。
テクニカルライターとしての仕事関連でウォッチしている内容です。 電気用品安全法(電安法)の解釈を見直すということで今年の年初に記事が掲載されていたのですが、今週(2013年5月)あたりに通商産業省での見直しの結果が出るということです。

【わかりやすいマニュアルの作り方】第195回 基本の基本を書き忘れる

例えば炊飯器の説明書を書くとして、じつは「炊飯器の蓋を閉める」といった説明が抜けている可能性があるのです。

別に難しい説明ではありません。むしろそうするのは当たり前だろうと思う程度の、操作です。
今書いている取扱説明書「当り前」の内容の記載が抜けていることがないかもう一度チェックしてみませんか。

【わかりやすいマニュアルの作り方】第194回取説取扱説明書はサポートに必要です

■コンセプトについて書く
当たり前のことでも、目的外使用を禁止するといった事は何かしら書いておかなければならないと言うように、なってきています。でも、禁止事項としてではなく、「この商品は何をするためのものか」というようにお客様に積極的に説明していく、という書き方をした方が良いと思われます。
■使う人のことを考えて書く
取扱説明書を作るときには、誰に向けてどんな商品を作るのかといった取材が必要になります。

【わかりやすいマニュアルの作り方】第191回 では取扱説明書はどうしよう?

前回は「使えない」取扱説明書について現状を説明しました。はっきり言うと泣けるレベルだというのが正直なところです。
では、どのようにすれば取扱説明書を作れるようになるでしょうか?

【わかりやすいマニュアルの作り方】第185回 見出しとテーマの同時操作

先週はとても忙しい週でした。週のほぼ毎日が外出する必要があり、そのうちの1日は都内の事務所から関西に日帰りになりました。 いかに自由にプログを制作できると言っても、いくらなんでも、ちょっと限度を超しています。ということで …

【わかりやすいマニュアルの作り方】第180回サイトに置く取扱説明書について

製品の寿命が続く限り、使い方がわからないことも同じ期間発生します。
そして、安全な使い方とセットで説明する機会を逃がすべきではありません。
ということで、製品の取扱説明書はWebに公開しておくようにしましょう。

【わかりやすいマニュアルの作り方】第179回プロの道具について

暑いです。他のことが言えなくてすみません。 天気としては異常だと思います。35度とかそれ以上は、人が生活できる温度ではありません。 やむをえずクーラーを入れて生活。少なくとも仕事をするときにだけは止められません。 ■プロ …