【わかりやすいマニュアルの作り方】第179回プロの道具について
暑いです。他のことが言えなくてすみません。 天気としては異常だと思います。35度とかそれ以上は、人が生活できる温度ではありません。 やむをえずクーラーを入れて生活。少なくとも仕事をするときにだけは止められません。 ■プロ …
暑いです。他のことが言えなくてすみません。 天気としては異常だと思います。35度とかそれ以上は、人が生活できる温度ではありません。 やむをえずクーラーを入れて生活。少なくとも仕事をするときにだけは止められません。 ■プロ …
取扱説明書にはオンラインヘルプ向きの題材と紙向きの題材がある。
さて、今回はタイトルの通り多機能製品の取り扱い説明書についてです。今回は、電化製品について書きます。
責任を取る編集長は大切という話です。
今回は取扱説明書のデザインの話です。
取扱説明書のデザインと、広告・宣伝・広報のデザインは目的が違います。
したがって、同じ考えで作ってはいけません。
見本を見せて「やってみなさい」→できないと怒る。
この説明方法を指して「体育会系の説明」と言います。
理解の良い人に教えるときには最も効率的な方法ではあるのですが、向き不向きがありすぎます。
弊社では、だれにでも分かる説明の方法を採用しております。
今回は作業の定型化について書きます。
取扱説明書という業務においては、実は意外なほどの割合が定型化できるものだということを書こうと思います。
また、逆に定型化しないでいると、ミスの発生を呼ぶ可能性が高くなる場合もあります。
今回は、調査と並ぶもう一本の柱、取材について書きます。
製品は、自分で調査するのはもちんのことですが、取材させていただかないとわからないことは大変多いのです。
仕様書調査の限界
取材はどうするか
説屋の仕事は書くことは三分の一くらいです。
より大きいのは、事前の取材と実物に対する調査と試験です。
取材については別の回に譲るとして、対象となる商品の試験について書きます。