【わかりやすいマニュアルの作り方】第184回 テクニカルライティング教育
今回はテクニカルライティングのやり方をどうやって身につけるか、という話をします。
今回はテクニカルライティングのやり方をどうやって身につけるか、という話をします。
申し訳ありませんが、今週は事情により更新はお休みさせて頂きます。 マニュアル(取扱説明書)制作の専門家 取説屋:石井ライティング事務所
問題は、自分の書いているところがどこの内容なのか、すぐにわからなくなることでした。
では、どうすればよいでしょうか……
取扱説明書は、しばしば翻訳したり、翻訳されたりすることがあります。
もちろん元の製品が、外国製であったり、また日本製品を外国に輸出したりするためです。
では、それぞれ取扱説明書の翻訳を行う場合、原文の原稿が上手くできていて、正しい翻訳ができれば問題はないでしょうか。
製品の寿命が続く限り、使い方がわからないことも同じ期間発生します。
そして、安全な使い方とセットで説明する機会を逃がすべきではありません。
ということで、製品の取扱説明書はWebに公開しておくようにしましょう。
申し訳ありませんが、お盆休みのため今週の更新はお休みさせて頂きます。
暑いです。他のことが言えなくてすみません。 天気としては異常だと思います。35度とかそれ以上は、人が生活できる温度ではありません。 やむをえずクーラーを入れて生活。少なくとも仕事をするときにだけは止められません。 ■プロ …
取扱説明書にはオンラインヘルプ向きの題材と紙向きの題材がある。
手順の「順番」自体も重要な情報
7月になってしまいました。 7月までにあれをやろう、これをやろうと考えていたのですが、意外と間に合わなかったり、時間の流れが速いのを感じます。 ただ、今年はちょっとだけ暑くなるのが遅いのでしょうか。暑すぎるのも電力の点で …