取扱屋の発明その2:山用品を日常で使おう
取扱屋の発明その2です。今回は山用品を家庭内で使おうちいう提案です。 使う物は、ランタンとヘッドランプ、あとはカラビナです。 最初のふたつはライトです。近年光源がLEDに変わったため、電池切れの心配もほとんどなくなり、ラ …
取扱屋の発明その2です。今回は山用品を家庭内で使おうちいう提案です。 使う物は、ランタンとヘッドランプ、あとはカラビナです。 最初のふたつはライトです。近年光源がLEDに変わったため、電池切れの心配もほとんどなくなり、ラ …
ちょっと思いついたアイデアを書こうと思う。 発明品のきっかけにでもなればいいな、という程度のお話です。 最初の書き込みは、「赤いビニールテープの活用アイデア」です。 以前本ブログにも書いていますが、自分は家庭用ソーラーパ …
これは、本当に謎のガードレールです。 三角のガードレールが3重。 さらにこの付近にもうひとつ、電信柱を守っているガードレールもあります。 いくらなんでもこれらは誰かを守っているとは思えない。 あんまりなので、あえて声を上 …
「麵棒」と「綿棒」
今まで使っていた言葉をちょっと変えてみることにした。 意味のない言葉であることは、自分に対しての力を出せという「えい」というのと同じだ。 さて、今まで使っていた言葉はこんな感じだ。 こん畜生、クソッタレ。 大体、自分で失 …
ちょっと思いついて書いてみました。 屁理屈ですな。 「継続は力なり」の数学的説明。 「継続は力なり」の数学的説明 練習・稽古を数学から考えてみた。 突然の話で申し訳ないが、ふと思いついたネタです。 スポーツの練習、武道。 …
以前、暴走族対策として「珍走団」と呼ぶというのがありました。 昔、通っていた警視庁二輪指導センター(通称:砧)や板橋区の二輪講習では、一般参加者の雑談では「あのへたくそども、暴走なんてできてねぇよな、珍走くらいがぴったり …
ご近所の児童公園でちょっと身体を動かしていたら、公園に自転車で遊びに来た 男子小学生に「何をしているんですか」と尋かれた。 「型稽古ですよ。」と正直に答えたが、こういうことを尋かれると、なぜかとても嬉しい。 あと、昨日の …
練馬区の小竹遊園に朝稽古に行ったら、自転車用ヘルメットの忘れ物があった。
勉強と学問の違いは、基礎トレとオタクの趣味の違い