コンテンツにスキップ

【取説屋の説明】ステーブルコインとは?

名前を聞いて「すごいぞ」と言われていたステーブルコインについて調べたら、確かにすごい可能性がある物だと分かった。面白かったのでまとめてみる。
定義や技術については、ここでは書かない。実務的な応用についてのみ書く。

機能比較表キャッシュレス決済
(例:クレカ、PayPay等)
ステーブルコイン決済
使い方カードやアプリに登録 → 決済ウォレットアプリから送金
(QRスキャンなど)
手数料加盟店側が負担 2~3%が多い原則ほぼ無料(送金はブロックチェーン手数料のみ、銀行系は無料の可能性大)
入金タイミング数日~1か月後にまとめて入金即時入金(その場でステーブルコイン受取 → 円転も即時可能)

◆ ステーブルコイン ユーザー間での受け渡しの仕組み

→ QRコードやアドレスを指定して即時に送れ、仲介の銀行やカード会社を経由しない
→ 手数料がほぼゼロ~数円程度で済む(ネットワークによる)。
送金スピードは数秒~数分
→ 国際送金でも国内送金と同じ感覚で可能。

◆ お祝い・ワリカンのような利用例
結婚祝いやお年玉は「封筒に現金を入れて渡す」代わりに、スマホウォレットに直接送金。
●飲み会のワリカン
代表者がまとめて払った後、参加者が各自ステーブルコインで送金。手数料が安く、現金のやり取り不要。
●クラブ活動・PTA・趣味サークル
共同で会費を集めるときもスムーズ。

なんか今のキャッシュレスの欠点ほぼカバーだな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です