【わかりやすいマニュアルの作り方】第121回 取扱説明書をつけて製品の売り込みを
取扱説明書の現況「取扱説明書のついている売り込みなんて見たことがない。」
安全に配慮したしっかりした取扱説明書が着いていると、売り込みに有利です。
主なメリットは以下の3つです。
商品の信頼性が高まる
販売側のコスト削減への協力ができる
販売側の納期改善への協力ができる
取扱説明書の現況「取扱説明書のついている売り込みなんて見たことがない。」
安全に配慮したしっかりした取扱説明書が着いていると、売り込みに有利です。
主なメリットは以下の3つです。
商品の信頼性が高まる
販売側のコスト削減への協力ができる
販売側の納期改善への協力ができる
朝から夜まで一日中交流会でした。
デザイナーの.中尾さんに作っていただいたでかいポスターをどどんと張って
「取説屋って仕事があるんです」
と主張して営業した甲斐もあって、持参したパンフもかなりの数が出て、盛況でした。
今回は営業における取扱説明書の立ち位置について説明します。
営業は取扱説明書も持ち歩くべきです。
■取扱説明書を使う2つのシーン
今回は、取扱説明書の外側の話をします。 外側というのは、表紙、背表紙、裏表紙のことを指します。
■「困ったとき」に開く取扱説明書
取扱説明書は、困った時に開くものでもあるのです。
そう考えると表紙、背表紙、裏表紙の重要性がよくわかります。
■取扱説明書に必ず書いてあること
なぜ取扱説明書の表紙には決まった内容が書いてあるのか。
■安全のための取扱説明書
本文が読みにくかったり、「注意」だけで数ページも続いている構成の取扱説明書では「読み飛ばされる」とか、「気がつかなかった」ということになりかねません。
取扱説明書をWebに公開しませんか?
取扱説明書のPDFファイルを公開していれば、少なくとも「メーカーサイトに情報がなにもないな…」といった事態が避けられます。
純に商品をつくるだけでは、さきほど書いたように「商品に語らせる」ことは難しいのが実情なのです。
最初に商品を見るのはバイヤーさん
取扱説明書に商品のことを語らせましょう。
安全は余計なコストではありません。事故が起きたとき、保険ですべてをまかなうこともできません。
予防にコストをかける。
事故が起きてしまったときに発生するコストに比べれば、予防のためのコストなんて微々たるものです。
最近、某所で相談した内容と、PL関連のセミナーの内容を合わせて書きます。
事故の発生の前に 悪いマニュアルの見えないコストと、専門家に頼んだ場合のコストを考える。
PL裁判が発生しても、PL保険が支払われない?