コンテンツにスキップ

タグ «取扱説明書»

【わかりやすいマニュアルの作り方】 第102回安全システムとしての取扱説明書制作(続き)

事故の発生の前に 悪いマニュアルの見えないコストと、専門家に頼んだ場合のコストを考える。
PL裁判が発生しても、PL保険が支払われない?

【わかりやすいマニュアルの作り方】 第101回安全システムとしての取扱説明書制作

正しい使い方を説明しなければ、正しい使い方は伝わりません。
安全に関する注意をデジタル機器の画面に表示されるだけでは、使う人は見るかどうかわかりません。

「携帯電話の過熱でやけどに賠償 仙台高裁」について

ポケットに携帯を入れたままコタツに入って低温火傷を負ったということで賠償すべしという高裁の判決が出たというニュースがありました。
ここまで製造物責任としてカバーしきれるものか、マニュアルのカバー範囲としても考えてしまいます。
この件が判例となると、メーカーはかなりたいへんかもしれません。

【わかりやすいマニュアルの作り方】第81回 テクニカルライターになるには その01

テクニカルライター養成のスクールはありません。
現在「テクニカルライターです」と自己紹介すると、けげんな顔をされたり「そんな仕事あったんだぁ」と言われます。
現在おかれている状況はこんなものです。
未開の荒野と言っても言い過ぎではないかもしれません。