【わかりやすいマニュアルの作り方】第113回 バイヤーさんに取説でアピール
純に商品をつくるだけでは、さきほど書いたように「商品に語らせる」ことは難しいのが実情なのです。
最初に商品を見るのはバイヤーさん
取扱説明書に商品のことを語らせましょう。
純に商品をつくるだけでは、さきほど書いたように「商品に語らせる」ことは難しいのが実情なのです。
最初に商品を見るのはバイヤーさん
取扱説明書に商品のことを語らせましょう。
安全は余計なコストではありません。事故が起きたとき、保険ですべてをまかなうこともできません。
予防にコストをかける。
事故が起きてしまったときに発生するコストに比べれば、予防のためのコストなんて微々たるものです。
取扱説明書は 操作説明書と違います。
何が違うのか?
「取扱説明書」は安全のためのものです。
「操作説明書」は使用者の便利さのためのものです。
目的と場所にあわせて使い分けることが必要です。
今回は過激なタイトルを付けてみました。しかし、自分で調べた範囲ではこうとしか言いようがありませんでしたので、その通りに書くしかありません。
一番の問題点は、「取扱説明書の作り方の本がわかりにくい」という、共通の点でした。
■「わかりやすさ」には何が必要?
最近、某所で相談した内容と、PL関連のセミナーの内容を合わせて書きます。
「自分たちで作るのと、作ってもらうのと、何が違うんですか?」
模範解答としては、価格(コスト)・法規/条例等にきちっと対応しているという付加価値・品質(クオリティ)ですが、それだけでは宣伝チラシの「安い・早い・うまい」にすぎないので、詳しく説明します。
紙の取扱説明書はダサい?
オンラインマニュアルについて
商品の良さと取扱説明書の関係について。
良い商品とは何でしょうか?
取扱説明書が必要のない商品と取扱説明書を重視している商品の違いは?
事故の発生の前に 悪いマニュアルの見えないコストと、専門家に頼んだ場合のコストを考える。
PL裁判が発生しても、PL保険が支払われない?
正しい使い方を説明しなければ、正しい使い方は伝わりません。
安全に関する注意をデジタル機器の画面に表示されるだけでは、使う人は見るかどうかわかりません。