そこでは駄目でしょ!!
昨夜の9時過ぎ、JR総武線内。座席に座っている人はほぼ全員スマホを見ている。ヘッドフォンを付けている人もいる。 その一人のカッコよくキメた兄ちゃん。スマホとヘッドフォンで自分の世界に没入し、周囲に気を回さなくなったためか …
昨夜の9時過ぎ、JR総武線内。座席に座っている人はほぼ全員スマホを見ている。ヘッドフォンを付けている人もいる。 その一人のカッコよくキメた兄ちゃん。スマホとヘッドフォンで自分の世界に没入し、周囲に気を回さなくなったためか …
恥ずかしげも無く、妙なネタを書いてみる。 「女子トイレって、もしかしたら快適すぎるから、個室化していて空かないんじゃないかと思っている」と、聞いた。僕は野郎なので実感はないが、女子トイレはどうやら化粧直しやらスマホいじり …
出来たぁ! スマホ用音声データ内容の説明ページも作りました。こちらは取説屋の本領発揮(笑)
どうぞご利用ください。
紙について考えている。 紙の白とか、紙に漫画を描く技術の天才とか。対して縦スクロール漫画やウェブ漫画のスマホでの表示について、思うことがある。 そこで、ふと思い当たった。 これって、クラシックの楽器の人が同じようにエレキ …
スマホ(WIFIのみの使用)故障して、一週間使っていない。電車に乗るときは雑誌か文庫に戻った。
慣れてみると単なる習慣の差で、あまり困ることはないなと実感。
スマホが充電しなくなりました。ケーブルを接続しても、電池0%では起動もしません。
インターネット端末としてのみの使用で、電話としては使っていなかったのは不幸中の幸いですが、不便ですなぁ(笑)。
昨日は家庭用ソーラーシステムの発電データの記録用紙を作る。
使い方にはこういう「記録方法」もあるなぁ、取説に含まれると実感。
スマホなどを使った自動記録の方が楽かもしれないが、自動記録したら
データは見なくなるだろうと思う。手書きの良い点かも(笑)。
今日の都内は夜は小雨のようですね。
自分もいよいよ格安スマホをビューワーとして導入しました。
なるほどこういうことかと腑に落ちることがいくつかあります。
第203回 電気用品安全法(電安法)の解釈を見直し-反面の危険は?その2
電気用品安全法(電安法)の解釈を見直し-離れたところでの家電操作によって生ずる便利さの反面の危険について説明します。