【わかりやすいマニュアルの作り方】第169回機能の多い製品の取扱説明書
さて、今回はタイトルの通り多機能製品の取り扱い説明書についてです。今回は、電化製品について書きます。
取説屋 兼 両山泊塞主 両のブログ
さて、今回はタイトルの通り多機能製品の取り扱い説明書についてです。今回は、電化製品について書きます。
先日まで寒いと思っていたのが急に暑く感じるようになりました。 季節の移り変わりは早いものです。もう、ゴールデンウイークも、あっという間に過ぎ去ってしまいました。 ■名前を付ける 名前を付けるといっても、子供に名前を付ける …
責任を取る編集長は大切という話です。
今回は趣味でアプリの一部の取扱説明書を作ってしまいました…
今回は、取扱説明書につけるイラストの話です。
弊社では取扱説明書につけるイラストは、人に見せるためのビジュアルではなく、説明の一部だと考えています。
以前にもこちらに書きましたように、弊社ではイラストにはモノクロ二値の線画を使用しています。
今回は、取扱説明書と必勝本・解説本の違いと棲み分けについてです。
今回はパンフレットやチラシと取扱説明書の特性の違いについての話をします。
今週の更新はお休みさせて頂きます。
今週は、先週のようなミス(無遅刻だったのに、160回でついにやってしまいました…)をやらないように、移動中にAndroid端末(キーボードがあります)でだいたいのところは書いています。 しかし、昔のW-Zero3よりも変 …
3月になり、ようやく温かい空気が流れるようになってきました。近所では梅のほころんだところもあるようです。 今週はまだうちのなかが落ち着かないため、個人営業の取説屋としては、さすがに時間が取れず、このブログの更新が遅れてし …