クーラーボックス上の板置きに蝶番つけた
最近、クーラーボックス上に木の板を置いて仮置き場として使っている。 クーラーボックスの上板があまり丈夫ではないから木の板を置いたものだが、 このクーラーボックスは電気で冷やす機能があり、上面に排熱口があり、 これを塞いで …
取説屋 兼 両山泊塞主 両のブログ
最近、クーラーボックス上に木の板を置いて仮置き場として使っている。 クーラーボックスの上板があまり丈夫ではないから木の板を置いたものだが、 このクーラーボックスは電気で冷やす機能があり、上面に排熱口があり、 これを塞いで …
故障した冷蔵庫の引き取りと新しい冷蔵庫の設置。 1日で到着して、設置完了した。早いな。 20年前の機種よりも今度の方がエネルギー消費も少なく、静かでよく冷える 技術の進歩はすごい。。 それと、運搬用の棚板のテープでの固定 …
取説屋の発明その3です。 最近は宅配の人が来る時に、不在にしていると誤解され 不在連絡票が入れられていることがあるが、これは再配達に なったりして、効率が悪いので逆転の発想で回避することにした。 在宅していることがわか …
最近、様々な指導について考えていることです。 何で一回言われただけで出来ないのよ! 何で忘れるのよ! 何で出来ないのよ! どれも理不尽です。 普通の場合、以下のような言葉が省略されていると思います。 ふざけているの? や …
取扱屋の発明その2です。今回は山用品を家庭内で使おうちいう提案です。 使う物は、ランタンとヘッドランプ、あとはカラビナです。 最初のふたつはライトです。近年光源がLEDに変わったため、電池切れの心配もほとんどなくなり、ラ …
ちょっと思いついたアイデアを書こうと思う。 発明品のきっかけにでもなればいいな、という程度のお話です。 最初の書き込みは、「赤いビニールテープの活用アイデア」です。 以前本ブログにも書いていますが、自分は家庭用ソーラーパ …
これは、本当に謎のガードレールです。 三角のガードレールが3重。 さらにこの付近にもうひとつ、電信柱を守っているガードレールもあります。 いくらなんでもこれらは誰かを守っているとは思えない。 あんまりなので、あえて声を上 …
「麵棒」と「綿棒」
今まで使っていた言葉をちょっと変えてみることにした。 意味のない言葉であることは、自分に対しての力を出せという「えい」というのと同じだ。 さて、今まで使っていた言葉はこんな感じだ。 こん畜生、クソッタレ。 大体、自分で失 …
ちょっと思いついて書いてみました。 屁理屈ですな。 「継続は力なり」の数学的説明。 「継続は力なり」の数学的説明 練習・稽古を数学から考えてみた。 突然の話で申し訳ないが、ふと思いついたネタです。 スポーツの練習、武道。 …