LEDセンサ付き電球ネタの続き
先日から書いている電球の交換、調べてみたところ、日本メーカーでは希望する仕様の電球を作っているのは限られたメーカーだけだと判明した。 ちなみに、希望した仕様は以下の通り。 光源:LED 光色:昼光色(あまりつよく希望はし …
先日から書いている電球の交換、調べてみたところ、日本メーカーでは希望する仕様の電球を作っているのは限られたメーカーだけだと判明した。 ちなみに、希望した仕様は以下の通り。 光源:LED 光色:昼光色(あまりつよく希望はし …
勉強と学問の違いは、基礎トレとオタクの趣味の違い
浅草でのものづくり中小企業イベントのVR体験、大変良くできていました。
それだけに気持ち悪いのは自分の手が見えないこと。
2017年07月27日 PCを朝からウイルススキャンに掛けたら4時間近くかかった。
ウイルスは見つからなかったから良いのだが。
その間、メインPCが使えない(正確には低速)のでちょっと困った。
毎日使うチェックシートのホワイトボードを自作する方法を思いついて、ちょっと便利だったので皆様にご報告します。
チェックシートは紙に書くのが普通だが、毎日同じ事では印刷するのももったいない、かといってホワイトボードはタスクを書くのが…と思っていた。
そこで目についたのがクリアファイル。これを使えば!
取扱説明書だけは買っていただいた後に正しい使い方をしてもらうための文書です。
どっちかというと部品に近いのです。
そして、実は、取扱説明書だけでは【本質的に危険な製品】の安全性をアップすることはできないのです。
こういった事項を研究する、PL研究学会というものができつつあります。
こういうことに、次世代につながってこその取説屋だと思います
今回は、スダレのように掛けるアルミスクリーンの話をします。これはとてもエネルギー消費を抑えるには役に立つ商品でした。
前回の続き、JTDNAのPLセミナーについてです。
セミナーの内容については、以下のサイトに書いてあるので自分は書かないですましてしまおうと思ったのですが、経済産業省の人事異動などがあり、講師が確保できなくなってしまったために内容が予定と少し変わってしまった点があったりしたので、少し書き出すことにしたのです。