今回の道交法改正で「自転車のハイビーム」(そんなものはありません。光軸調整ができていないだけ)が規制されるという。
たしかにも対向自転車の光軸調整なしLEDライトはとても眩しい、こちらが一時停止をする必要もあり、大迷惑だ。
正しい位置に調整していないと路面が見えず危険ではないかといつも不思議に思うが、たぶんそういった人たちは路面なんか見ていないのだろう。
さて。ここから本題。なんでそんなことになったのか。
ちょっと昔、自転車ライトは豆電球で暗かった。
その時代でも光軸調整はあったが、どちらを向いていても、本人が路面を見にくい以外の実害はなかった。
それがLEDにより圧倒的に明るくなり、しかも光軸調整が必要だとそもそも知らない人が専門の自転車屋以外のネットや量販店で購入し、高い方向にライトを照射しているのだろう。
自分は自動車から認知されたいので昼間でもライトを点灯している(警視庁推奨)が、「人迷惑」だの「消し忘れ注意」と書いているサイトもあり呆れてしまう。きちんとした安全教育が必要だと思う。
本当は自動車のハイビーム推奨(こちらも眩しい)も書きたかったが、文章量が増えすぎるので、このへんで。