取扱説明書制作業務にビデオ会議を導入することにしました。
PCに無事Webカメラがついた。これで出張せずに全国で取扱説明書制作ができるようになってくれると…いいなぁ。
まだ、PCのカメラは使い慣れていない(スタンドとカメラ目線のコントロールに慣れていない)が、対象物や、プリントアウトした校正紙を見ながらを写して全国で打ち合わせができるようになることを期待。印刷業界、デザイン業界以外のお客様とは用語が通じないことがあるから、その解消にもなってくれることも期待します。
取扱説明書制作業務にビデオ会議を導入することにしました。
PCに無事Webカメラがついた。これで出張せずに全国で取扱説明書制作ができるようになってくれると…いいなぁ。
まだ、PCのカメラは使い慣れていない(スタンドとカメラ目線のコントロールに慣れていない)が、対象物や、プリントアウトした校正紙を見ながらを写して全国で打ち合わせができるようになることを期待。印刷業界、デザイン業界以外のお客様とは用語が通じないことがあるから、その解消にもなってくれることも期待します。
制作パートナーを探しております。
取扱説明書を一緒に製作してくださる方会社様へ。
浜松市その周辺で活躍して下さる印刷業者様もしくはデザイナー様。
首都圏で取扱説明書の製作をしております。遠方のお客様から制作の、お問い合
わせを頂きますが、距離の関係の問題でご対応できないことが多いです。
つきましては、弊社の対応が難しい憲法の奥に営業面をサポートしていただける
パートナーを探しております。ご連絡がいただければ、共同でできるかもしれま
せん。
ご興味ある方は是非ご連絡ください。
中小企業 新ものづくり・新サービス展に参加してきました。
イベントで「ものづくり」の人に「取説屋」の存在をアピールしてきました。
ただ、自分は個人営業なので、東北・北海道・九州・四国はちょっときついかも。
でも、「取扱説明書を作ってもらえるんですか」「ドキュメンテーションは助かります」というコメントはうれしかった。
良い縁がつながるといいなぁ。
公開させていただいている取扱説明書サンプルに英語版を追加しました。
http://torisetuya.com/sample/muroi/MuroiGaikou64414484.pdf
また、サンプルページにトップページ画像も追加しました。
http://torisetuya.com/sample/index.html
最終成果物(ターゲット)が印刷物以外の取扱説明書は、印刷会社は受けてなさそうだし、技術文書の作成・リライトを含むものを受けてくれる制作会社を探しても、見つからない。
手元で印刷して、発注してくれた会社に渡すような、数十部~100部程度までの取扱説明書、これは制作して欲しいところはたくさんあるだろうな、と痛感した。
2018年06月08日 パスワード入力で助けを求められた。
PCセキュリティ関連なら多少の経験もあるので、
聞くと、たしかに入力は正しい。
パスワードは数字のようだ。「念のため」と言って
テンキーからフルキーに変えて再入力してもらう。
通った。
…今どきこんなことってあるのだなぁ。
2018年05月16日 取説屋の話と絡めて。
「取扱説明書」とは、「操作手順書」「使い方の栞」「かわいい使い方ガイド」とは違う。
使い方以外に「安全について」「メンテナンス」「仕様」「FAQ」「連絡先」も書く。それでこそはじめてその製品の「取扱」説明書だと考えているからです。
そういった「取扱説明書」に関することが一般認識では言語化されていません。上記の手順書・栞・ガイドと違うということが言語化されていません。
身体の使い方を言語化して伝えられれば、水に浮くことだってできます。
技術を言葉にするのが「取説屋」でありたい、と自分は思っています。
おはようございます。
先日の問い合わせ、取扱説明書のPDFがすぐに送られてきました。公開はできませんが、こういう迅速な応対はありがたい。 とても便利だ。 取扱説明書のPDFをスマホに入れて買い物に行けば、仕様などで迷うこともない。
それとは別に、昨日の夜中に妙に腹が減った。こういうのは困るな。 今日一日がんばりましょう。
自分でもやってしまいます>取扱説明書紛失
やっぱりこういうときはサイトに取扱説明書のPDFのデータがあると一番助かるのですが、こういう問合せをすることになるとは(困)
問合せ内容を書いてみます。
★★の取扱説明書を紛失してしまいました。電池が切れたようでディスプレイが表示されないで交換したいのですが、「電池を交換するにはたぶんこの後ろのネジ2つを開ければ良いんだよな」と「交換すべき対象の9V電池は006Pでよいのか」との疑問があり、機械を確認もせずに開けてみるのは望ましくないと考えたため、電池交換ができずにいます。
疑問としては以下の2つとなります。
●交換すべき対象の9V電池の規格→[006P]
●電池交換の方法本体裏に並んでいる+ネジ2つを外し、本体裏のふたを開いて行う。→[正/誤]
当方のミスで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。——–
以上です。
問合せメールを作るのも手間ですし、問合せに応対するのもメーカーとしては手間だと思います。
製品情報のところに取扱説明書のPDFをアップロードしておけば、このあたりの手間が発生しなくなるし、お客様の知りたい情報がそれを見ることで得られるので、買うときの情報としても役に立つのに、などと考えていました。
おはようございます。
今晩は強い雨だそうです。ちと心配。
昨日買った電子レンジは実に使いやすい。取説屋としてはオマンマの食い上げに直結です。…湯たんぽを暖房としている人間のセリフじゃないか。
今日一日がんばりましょう。