‘おはようございます’ タグのついている投稿

2017年11月17日 読んだ本の感想

2017年11月17日 金曜日

読んだ本の感想です。
図説・古武道史 (青蛙選書) 綿谷 雪

伝系とその資料がどこから出たかが書いてある本でした。
当然ですが、秘伝が書いてあるなどと思うのは間違いです(笑)。
流派を勉強するには良くまとまっています。 一次資料がどこにあるかも書いてあるので最後の索引ページも使いやすいです。
最初のステップを抜けたあたりの人には良いと思います。
ま、自分もそのあたりでしょうか。
古流をやっている人と話すには読んでおくと悪くないです。
はじめて日本古武道に触れる、という人には何が何だかわからないかも…

ただ、日本泳法(自分は古流泳法という用語を使っていました)は含まれていません。 その点がちょっとだけ残念です。

今日一日がんばりましょう。


サッシの網戸を外した 2017年11月10日

2017年11月10日 金曜日

おはようございます。急に寒くなりましたね。

ということで、南側のサッシの網戸を外しました。
エネルギーを室内に取り込むのに、効率アップを狙います。
この時期にはもう虫はいませんから…

まだ水浴びに水を使っていたのですが、それはまぁ。
今日一日がんばりましょう。


2017年11月9日 木曜日
おはようございます。
昨晩コンビニに出かけた時、カラビナから鍵を落として焦った。
…これじゃ入れない。
落とした場所の、向かいが交番だったので、落とし物届けを出しに行ったところ、お巡りさんが助けてくれて見付けることができました。
横断歩道上に落ちていて、保護色になっていて見えなかった。
幸い、落とし物届を出す前だったので手続きはなしにすみました。
ありがとう>小竹のお巡りさん
今日一日がんばりましょう。

明治神宮奉納日本古武道大会見に行こうかな 2017年11月02日

2017年11月2日 木曜日

明日は天気が良ければこれを見に行こうかな、と。

もしかしたら、お目にかかれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

日本古武道振興会のサイトです。

明治神宮奉納日本古武道大会 2017-11-3

プログラムも探したらありました。

明治神宮奉納日本古武道大会プログラム
(画像だけのPDFです。ご注意を)

とはいえ、演武の順番表、テキストが無いとあまりに不便なので、PDFからスキャンしたデータをHTMLにして作ってみました。ただし、このデータは非公式です。念のため。

明治神宮奉納日本古武道大会演武の順番表、テキスト版(非公式)

 


2017年10月31日 VR体験その2

2017年10月31日 火曜日

良いお天気です。

10月27日に中小企業振興公社のイベントでVR体験をしてきた時のこと。
ゴーグルを掛けて360視界で、ブルトレに乗るというもの。
素晴らしい…は良かったのだが、隣に「戦艦大和をVRで」があったのだよな。
船が大好きでミリの趣味もある自分はそっちも見たかったなぁ(笑)。


沈めてやりたい! ナイトプール

2017年8月16日 水曜日

2017年08月16日 おはようございます。

最近「ナイトプール」という言葉を聞きます。
このプールは「真面目に泳ぐ」と、クレームを付けられるという…

「何しに行くんだよ」と番組を見ながら言ったら
「そういう目的でプールに行くんじゃないの!」と断言された。

ああ、沈めてやりたい!


2017年07月27日 ウイルススキャン

2017年7月27日 木曜日

つからなかったから良いのだが。
その間、メインPCが使えない(正確には低速)のでちょっと困った。
考えてみればノートPCを使えば良いのだな…

今日一日がんばりましょう。


2017年07月18日 結束バンドの謎

2017年7月18日 火曜日

おはようございます。
家庭内DIYではネットやパイプを使う時には結束バンドをよく使います。
当たっても怪我をしないし、とても丈夫、一度着けたら外れない…はずでした。

しかーし。100円ショップで買った結束バンドはちょっと方向を違えて引くとあっさり抜けて外れる(ことがある)。驚いた。

これでは困るので、抜けないバンドを探してホームセンターに行ってみると魅力的なバンドの各種が!
30cm長の結束バンドとか、「何に使うか」が先か。

今日一日がんばりましょう。


2017年八丈島旅行レポート Part.2

2017年7月7日 金曜日

八丈島レポートPart.2です。写真を入れたり長いのとで投稿ではなくWebページです。
2日の朝は食事付き。結構うまかった、ご飯おかわり可。

■ふれあいの湯は塩湯

八丈島は火山島なのでたくさんの温泉があります。
しかも、温泉が公共泉で23区内の銭湯並の値段で入れる。とてもありがたい。
ただし、バスでしばらく乗っていかないとならないので市内で気楽にというようには行かないのが残念なところ。

妻の提案で、午前中に温泉に行くことにする。写真は温泉施設の外観。

ふれあいの湯

宿から一番近い「ふれあいの湯」(公共温泉)に行く。結構お年寄りがいる。
ちょっと濁った湯だなと思ったが、それが口に入ったら塩湯だったのにはちょっとびっくり。海が近いからな。

身体には合うのか、アトピーがわりときれいになるのは嬉しいところ。

■島内観光レポ たしかに南国風だ

島内観光ということで、八丈島歴史民俗資料館に行く。
こちらもほぼ貸し切り状態でビデオ上映会。

それにしても、高床式倉庫のサンプルとは実に南国風だ。

高床式住宅

 

それと、東京都というのはやはり強力で、実に道路がきれいである。走っている車も少なく、のんびりしてしまう。

おまけに道に歩道まで着いている。すばらしい…

南国風道路

以下、午後に回ったところ。

「八丈島地熱館」八丈島のエネルギーの4割をまかなっているという。火山島ならではであった。

「宇喜多秀家の墓」八丈島は流人の島というイメージを作るのに貢献した武将ですね。お墓自体は静かでした。

これらの場所をバスで回ってから、宿に戻る。本日の予定は以上。夕食を食べてからは就寝です。


2017年07月07日 都内モードに戻ってきた

2017年7月7日 金曜日

おはようございます。
やっと身体が南国島モードから都内モードに戻ってきました。

八丈島では夜中に足が吊って寝ぼけたりもしていました。
どうも寝が浅いと思えばそのせいか…

今日一日がんばりましょう。