おはようございます。
部屋を整理していたらべニア板が出てきたので、脚を先日購入して本日届きました。
早速に組み立てた。
脚の位置を決めて木ネジ4本づつで止めて、ぶつかると痛い板の角を落とす。
1時間ほどで完了、簡単。
ニトリなどで買う方が安いかもしれないが、板を捨てるのはもったいない。無駄にならなかったし、愛着がわく。
上から、組み立て前、完成した座卓裏面、完成した座卓。
かわいがってやりましょう。
昨日は皆既月食でした。
自分は公園に行って双眼鏡で観測していました。
単に月が地球の影に隠れるというだけだったら見なくても良いですね。
ですが、月蝕の時には、月が違ういつもとは表情を見せるのです。
普段は月は天の丸い円です。しかし、月蝕の時の月は赤い「球」なのです!
スーパーブラッドムーンという名称だし…
天体の普段と異なる表情を見ることができる!
これは元「子供の科学」読者である、元天文少年にとっては素晴らしい体験です。
現役の天文少年にも是非、この感動を体感してもらいたいと思います。
AIスピーカーの前に写真立てを付けるというのを、先ほどの投稿を書いている最中に思いつきました(笑)。
これはすぐにやってください>PC周辺機器関係者の方
内緒ですが、このスピーカーの前の写真に「どら●もん」の絵を置いて、そのスピーカーの名称もそれなりにすると使いやすくなるのでは(笑)と思います。
もちろん、家族やペットの写真を置くというのも基本です。
それをそう使い方のガイダンスでアピールしてやれば、使い方がイメージしやすいはずです。
あと、追記です。
なお、絶対にやってはいけないのは「ドロ●ジョ様」とか「ザラブせいじ●」の画像を置くことです。どんな嘘をスピーカーが言い出すかわかりません。
これは取説屋としての注意です。
サンプルページ「AIぬいぐるみ ばゆのん」の誕生秘話です(笑)。
家の中で妻と「うちのぬいぐるみは無口だから」といった馬鹿話を時々しますが、それならいっそのことAIスピーカーを内蔵した商品を
作ったら面白いんじゃないだろうかと思ったというのがそもそもの発端です。
やっぱり、ごついスピーカーに向かって話しかけるのより可愛いぬいぐるみに話しかけると返事してくれる方が話しやすいよなぁ、と。
あ、「AIのあるぬいぐるみ」は「あい→愛のあるぬいぐるみ」と言えるという駄洒落も思いついたと言うのも秘密ですが…えい、開発秘話だ。
もちろん、開発には電源とか耐衝撃性能が段違い(笑)に求められるとか、何よりコストといった技術的側面はあるでしょうが、そういうのは日本は得意だろう。
毎朝一回おはようをぬいぐるみに言うようにしておく。
それがないと「何かあった?」と話しかけてくれる。
ドアの開け閉めもカメラで見ていれば「出かけたかな?」くらいの判断もする見守り機能とかすぐに思いつく。
スピーカーに向けて話しかけるのはでは特に高齢者ではやりにくいだろう。
サンプルページ(「介護サービスAIぬいぐるみ ばゆのん」)を
修正しました。
やったのはたいしたことでは無くて、見出しを
大きくしたのとトップページのイラストや
説明図を大きくしました。
ちょっとはビジュアル的にしないと、ね。
直リンク
http://torisetuya.com/price/img/AIBayuSample20180109.pdf
新しいサンプルページ(「介護サービスAIぬいぐるみ ばゆのん」)を作成しました。
トップページ
→取扱説明書制作見本
→取扱説明書見本(介護サービスAIぬいぐるみ ばゆのん) / PDFファイル
上記の順にクリックしてお入りください。
直リンク http://torisetuya.com/price/img/AIBayuSample20171225.pdf
サンプルは初校の段階です。
完成までにはあと2回チェックして、さらに見やすい形に上げます。
読んだ本の感想です。
図説・古武道史 (青蛙選書) 綿谷 雪
伝系とその資料がどこから出たかが書いてある本でした。
当然ですが、秘伝が書いてあるなどと思うのは間違いです(笑)。
流派を勉強するには良くまとまっています。 一次資料がどこにあるかも書いてあるので最後の索引ページも使いやすいです。
最初のステップを抜けたあたりの人には良いと思います。
ま、自分もそのあたりでしょうか。
古流をやっている人と話すには読んでおくと悪くないです。
はじめて日本古武道に触れる、という人には何が何だかわからないかも…
ただ、日本泳法(自分は古流泳法という用語を使っていました)は含まれていません。 その点がちょっとだけ残念です。
今日一日がんばりましょう。
おはようございます。急に寒くなりましたね。
ということで、南側のサッシの網戸を外しました。
エネルギーを室内に取り込むのに、効率アップを狙います。
この時期にはもう虫はいませんから…
まだ水浴びに水を使っていたのですが、それはまぁ。
今日一日がんばりましょう。
明日は天気が良ければこれを見に行こうかな、と。
もしかしたら、お目にかかれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
日本古武道振興会のサイトです。
■明治神宮奉納日本古武道大会 2017-11-3
プログラムも探したらありました。
■明治神宮奉納日本古武道大会プログラム
(画像だけのPDFです。ご注意を)
とはいえ、演武の順番表、テキストが無いとあまりに不便なので、PDFからスキャンしたデータをHTMLにして作ってみました。ただし、このデータは非公式です。念のため。
明治神宮奉納日本古武道大会演武の順番表、テキスト版(非公式)