2023年3月16日 のアーカイブ

仮想マルチディスプレイ

2023年3月16日 木曜日

サイドバーに申告が終った。
我が家のディスプレイは解像度が高く、使いやすい。
それは良いが、申告の書類を作るようなときに、資料と申告書をウインドウで切り替えて操作するのはウインドウの重なりの制御は大変めんどくさいことがある。
思わぬところで、ウインドウを切り替えてしまったりする。

以前使っていた、マルチディスプレイはそういう点ではとても便利だった。
現在はシングルディスプレイを使っている。
もちろん、タブレットをマルチディスプレイとして使うこともできるが、やはり導入が必要だ。それよりも、この解像度の高いディスプレイのエリアを区切り、それぞれを別のディスプレイとして扱う仮想マルチディスプレイにすればよいのではないか。ほぼノーコストでマルチディスプレイの機能が実現できる。

もちろん、無意味なので仮想マルチディスプレイにはディスプレイ拡張モードは必要ありません。

自分が作るならば、以下のような操作でできるようにします。
◆操作方法
1.仮想マルチディスプレイを表示する。
メインディスプレイを右クリックするか、ディスプレイ設定画面で仮想マルチディスプレイ使用を選択します。
このとき、ディスプレイ名(メイン、仮想1)などを確認しておくと後が楽でしょう。
2.仮想サブディスプレイに表示させたいウインドウを移す。
申告書の例で言うと、資料のウインドウを仮想サブディスプレイに移動します。
メインディスプレイに対象のウインドウをいったん表示し、そのウインドウのメニューバーを右クリックして「このウインドウを仮想1に表示」を選び、「OK」をクリックすると、そのウインドウは仮想サブディスプレイに表示される。
3.仮想サブディスプレイを閉じる。
マルチウインドウが必要なくなったら、仮想サブウインドウを閉じます。表示されているウインドウにが残っている場合は、自動的にメインウインドウに戻ります。
メインディスプレイは閉じられない仕様で良いでしょう。

----------------
つまり、申告書類のウインドウを移動しても(仮想)別ディスプレイに表示されている参照データのウインドウに重なって資料が見えなくなることはないのだ!

ぜひ、ディスプレイドライバとユーティリティで実装して欲しい。
OSの標準機能として「仮想ディスプレイを表示」といったメニューがあるとベストです。

マイクロソフトにでも提案してみるかな?


学校犬ってどうですか?

2023年3月16日 木曜日

わんこ大好きのアイデアです。
学校に侵入者があり、ナイフで教職員に怪我をさせたというニュースがあり、校門にオートロック、防犯カメラを導入するという。
それはもちろん有った方が良いが、それより学校ワンコ、あ、いやいや学校犬を導入してはどうだろう。
スペースは十分あるし、子供同士のコミニュケーションの役にも立つ(草刈り用に山羊を導入した例からの推定です)。
犬が怖い/嫌いという児童・生徒もいるでしょうが、学校くらい広ければエリアを区切ってそちらに来ないようにすれば、対応できます。ただ、わんこがかわいすぎて食べ物をあげすぎるのを禁止するは難しいかもしれませんが。
あとは、噛まれたときとか吠え声のことが心配というので学校さんは望まないのはわかります。しかし、大概の犬は渋谷で飼い主を待ち続けたハチ公みたいなものの方が多いです。運動もしっかりできておなかいっぱい食べてストレスがなければ静かです。少数のヤクザの例で、アスリートを全部排除するのはやめませう。
犬の世話?それも考えました。
生物部か学内で世話係を募集すれば大丈夫。教職員の手間は増えません。
休日の世話?
地域のボランティアを募集してください。私がやりたいです、というのは置いといて。ネットで募集すれば山ほど集まります。また、このボランティアさんと子供で「いつもわんこを世話してくれる山田さんだ」「花ちゃんもチビも今日も元気だね」と、話すきっかけにもなるし、交流にも役立ちます。
犬購入のコストは、殺処分される子をもらってくれば犬にも人にもうれしいです。
餌代だけはかかります。それは認めます。
でも、上記のメリットの方が大きいです。
カメラより、ポメラニアンを!