2022年9月 のアーカイブ

書籍の文字起こしソフト

2022年9月28日 水曜日

最近、音声読み上げアプリを使っている。
主にサイトのニュースを合成音声で読み上げさせているのだが、
ふと、思った。

紙の本をページ単位で撮影し、テキストデータ起こしして
読み上げてくれるアプリはまだないのかな。

スキャンやカメラ画像からのテキストの文字起こしも音声合成の読み上げもあるのだから、技術的には可能だろう。
むしろ、著作権法が問題なのだろうか。

書籍の自動文字起こしソフト、できたら日本ではものすごく売れるだろうな。
カメラではなく、音声で文字起こしすることはできている。
書籍の面白さは、本文だけで無く、レイアウトやイラスト、漫画といった
ところもあるから、紙の本はそう簡単には廃れないだろう。
しかし、書籍資料といった実用書はスマホなどで聞く、という方法もあると思う。


ページ先頭の す。

2022年9月19日 月曜日

タイトルは伏せますが、文庫でライトノベルを読んでいると、とても気に障ることがあった。

>タイトルは伏せますが、文庫でライトノベルを読んでいると、とても気に障ることがあった。

>ページ先頭の す。

これだけで、昔から出版業界にいた人にはわかるだろうが…
そう、それです。
それが「す。」と「だ」」と、2箇所もページ先頭に。
さすがに直後に改ページの空白ページではなかったが、思わず「編集は何しちょんねん!」と心の中で呟いてしまった。
もちろん、小説なので、ページ組みと作者の文章の調整が手間なのはわかるのだが、それが仕事じゃろぅが!と思ってしまった。
もう、古臭いじじぃなんかな>自分

これだけで、昔から出版業界にいた人にはわかるだろうが…
そう、それです。
それが「す。」と「だ」」と、2箇所もページ先頭に。
さすがに直後に改ページの空白ページではなかったが、思わず「編集は何しちょんねん!」と心の中で呟いてしまった。
もちろん、小説なので、ページ組みと作者の文章の調整が手間なのはわかるのだが、それが仕事じゃろぅが!と思ってしまった。
もう、古臭いじじぃなんかな>自分


登山用ヘッドライトで読書

2022年9月9日 金曜日

登山用ヘッドライトで読書ネタです。
今日は病院に行きました。
病院では待たされることが分かっていたので、書籍を一冊持って行ったのですが、視力が落ちてからちょっと暗いと読みにくくなって困っていました。そこで登山用品のヘッドライトを読書用のライトとして持って行くことにしました。
スマホやタブレットなどで読むものを持って行ってもよかったのですが、手持ちのタブレットではあまりにも電池の持ちの時間が短くて使えない。これに対して登山ヘッドライトは数時間ぐらい持つと表示されているので病院での待ち時間の読書ぐらいには十分だろうと考えて持って行くことにしました。

写真のLEDヘッドライトを持って行って本を読んでいたのだですが、診察室に入った時にお医者さんに「その頭、どうしたんですか?」と不審そうな顔で尋ねられました。
「ああ、これは本を読むために使うんですよ」と答えたら、「あっ」という顔をして「それは明るくなって便利ですねぇ」と言われました。
登山用のヘッドライトは視線方向に照明が向くので、読書には適しています。ちょっと面白いので皆様にも推奨します。
ただひとつだけご注意。
ヘッドライトは100円ショップでも売っていますが、多少高くても登山用品の専門店で買ったものを使用した方が良いと思います。見かけはよく似ていても命がかかったところで使用する製品ですから、使い勝手が全く違います。
コメント0件


介護の技術と武道・武術の共通性

2022年9月6日 火曜日

介護の技術について、意外なことに気付きました。
今回は具体的に介護をしていたわけではなく、近所の駅までの妻の荷物持ちをしつつ、手を取って歩いていました。
ところが、足元がちょっとぶれた時点に身体が自動反応して、手首の逆を取って極めかかっていた。幸い、手首を極めるには至らず、緩めることはできたが、危ないところだった。
「むぅ」と想いつつ他のサイトを見ていると、介護のサイトに以下のように書いてあるのに気がついた。
「介護で一緒に同伴して歩く時は、肩か肘をつかみましょう」

こ、これは…
介護の技術としてはこうすればたしかに手首などの関節が極まることが無くなる。武道・武術と同じ技術の考えの裏だにあたるものだ。
驚いた。こんなこともあるのだなぁ。感心。