中小企業 新ものづくり・新サービス展に参加してきました。
イベントで「ものづくり」の人に「取説屋」の存在をアピールしてきました。
ただ、自分は個人営業なので、東北・北海道・九州・四国はちょっときついかも。
でも、「取扱説明書を作ってもらえるんですか」「ドキュメンテーションは助かります」というコメントはうれしかった。
良い縁がつながるといいなぁ。
中小企業 新ものづくり・新サービス展に参加してきました。
イベントで「ものづくり」の人に「取説屋」の存在をアピールしてきました。
ただ、自分は個人営業なので、東北・北海道・九州・四国はちょっときついかも。
でも、「取扱説明書を作ってもらえるんですか」「ドキュメンテーションは助かります」というコメントはうれしかった。
良い縁がつながるといいなぁ。
公開させていただいている取扱説明書サンプルに英語版を追加しました。
http://torisetuya.com/sample/muroi/MuroiGaikou64414484.pdf
また、サンプルページにトップページ画像も追加しました。
http://torisetuya.com/sample/index.html
昨夕は東武東上線へのメトロ直通がなくなって、大混雑。
池袋から有楽町線も乗れないほどであったようだ。
その結果。
自分は小竹向原駅から江古田駅まで950m(Google Map)を
走って移動するはめに。
約1kmか。よくもったな。
身体は鍛えておかないとな。
産業交流展2019に行ってきました。
金属や加工、組み立ての工業のブースを回る。
化学・化粧品・医療・環境・ファッションなど
いろいろ苦手があるので。
ただ、加工などでは受注型の会社が多く、取説屋では
対応できかねるところも多かった。
しかし
「取扱説明書ってどこで作ってるのかと思いました」
「取扱説明書って作ってくれる所あるの知りませんでした」
「取扱説明書ってできるところがあるとは」
「どこも取扱説明書の作り方教えてるところ知らない」
こんなコメントばかりでした。
30年前なら「デザインなんてやってくれるやついねーだろ」と
デザイナーさんが言われていたと思ったのですが>取説屋
しかし、会場は結構広かった。名刺も使い切った。
良い縁がつながるといいなぁ。
夜に自転車で走っていたら、道幅いっぱいにリードを広げて小型犬の散歩しているお年寄りの女性に遭遇した。
自分は自転車のライトを点灯して低速で走らせていたし、さらにヘッドライトも点けていたので、女性から認識されて「あわわわ-」と言われたので、リードの寸前で停止できたが、危なかった。あと10㎝だった。
夜に小型犬を散歩すると、本当に見えにくい。
今は、首輪とかリードが光るようにするものも出回っているのだから、積極的に活用してほしい。
交通で自分の身を守るためには、自分が認識されることが一番なんですよ。
商品にQRコードのシールで取説のPDFの
アドレスを貼り付ける提案をしたら、
「こりゃ便利だ、ありがたい!」と言っていただけた。
取扱説明書といっても設置方法からメンテナンス・廃棄
や保証やFAQを含むフルセットのものではなく、操作
説明書だけの短い抜粋バージョンだけど、「ここでは
その方が良い」と。
シールはPP加工してちょっと濡れても平気。
これにも驚かれた。
ちょっとうれしい(喜)。
自分の身体をコントロールする方法を伝えたい。
だが、自分の言葉にすると…なんと!
「伸びる」のは「伸し」であり、「開く」のは「平泳ぎ」である!
これに「浮き身」「あおり足」「抜手」が加わる。
これらは、全て亡母と向井の江口先生に習った日本泳法の動きです。
「取説屋」の仕事とは品物の扱いの言語化です。
自分の身体の使い方も言語化できないでは、対象の品物について言語化できるはずがないではないか。
コミニュケーションの基本技術だが、まだまだ奥が深い。がんばろう。
なんと、授業で使ってもらえることに!
自分の書いた文章が、小学校四年生の授業にですよ!
しかも、わかりやすい文章と先生に言われました。
本当に嬉しいです。
【わかりやすいマニュアルの作り方】第163回広告と取扱説明書の違い