雨水エネルギー利用アイデア第二弾【雨樋発電】

2023年5月30日

雨水エネルギー利用アイデアシリーズ、第二弾【雨樋発電】の概念図を作ってみた。
簡単な仕組みだが、発生するエネルギー量は、かなり大きい。当然、シャフトから取り出す回転エネルギーは発電以外も使用できる。
おまけに、エネルギーは天水利用のため、無料! 環境も汚さない。
水利権も河川法も無関係。あ、電力会社との接続の交渉は必要かな?

雨樋発電機

 

1㎡に10mmの雨が降る場合の、雨水の量は?

計算してみて驚いた。
1m=100 cmであるから、 1㎡=100 cm ×100 cm =10,000㎠である。
1㎡に10mmの雨が降る場合の雨水の量は、10,000mlとなる。
つまり、10L。これを重量に換算すると、1ml は1gであるから10000g =10 kgである(各種の抵抗わ含めない試算値です)。
屋根の高さから地面に10kgを投げ捨てた場合のエネルギーを想像して欲しい。これが、たった1㎡、10mmの雨1時間のエネルギーだ。
私たちは常にこれだけの位置エネルギーを全く使わずに文字通り捨てている。
あまりにももったいない。
そこで、まずは手始めに上記の方法を考えた。

晴れの日はペロブスカイトで発電、雨が降れば雨樋発電、どちらのエネルギーも全固体電池に蓄電。こんな未来が来るといいな(笑)。


車止めポールの設置位置で歩道の幅が狭まっている

2023年5月29日
交通安全は自分から>警察さん
最初に写真を見てほしい。日本中のどこにでもある風景だ。
 

車止めポール写真

車止めポールの設置位置に注目。

だがこの写真、車止めポールの設置位置がおかしい。
ポールは歩道上の車道横の側溝の端の出っ張りから250㎜に設置されている。ポールの径は150㎜だった。
これは、せめて歩道の車道側の端iに設置すべきではないか。
250㎜というと小さく聞こえるかもしれないが、これは片側の数値である。両側では500㎜、3.5m道路と4m道路の差と言えば。大きさがわかるだろう。
ということで、作図してみた。
あなたは、この歩道の幅を何㎜と感じるだろうか。
この歩道はポール間の1m程度で道幅が400㎜広くなったり狭くなったりしている。この結果、歩道上の400㎜(250㎜+150㎜)間は車も歩行者も通れない。
ベビーカーや車椅子は狭い幅の中でしか動かせないので、歩行者が車道に追い出されれ、交通事故率が上がる。
自動車には車幅以上にバックミラー分の幅分の余裕が必要なのはわかる。
しかし、自動車は車道を走るものであり、側溝の上は車道ではない。したがってバックミラーの余裕は道路幅員(側溝の上を含む幅員)と車道幅員の差分だけすでにある。
できれば、側溝の端にある蓋の上の歩道の間の出っ張り上まで半分はみ出して設置してほしいが、それは水道局との交渉があるかもしれないから、良いとしよう(本当はお役所同士でなんとかしろと言いたい)。

【思いつき】雪下ろし/屋根雨降り水力発電

2023年5月25日
以下のような内容を思いつきました。
たとえ悪い点にしろ(こういった理由で実現困難など)、意見が頂けるかと思い、書き込みいたします。
昨日の書き込みで、「雪下ろし」と書いて、雪下ろしで、膨大なエネルギーを文字通り捨てていることに気付いた。このエネルギーをなんとか発電などに使えないものか?
さらに考えていくと、雪だけでは無く、屋根に降った雨が流れ落ちるエネルギーも全く使われていないことにも気付いた。
樋で下水に流すときにも発電できるはずだ。
現在、水力として利用されているのは河川となった後だけである。
これなら自宅内だから水利権も関係ない。
当然、大規模な施設にも使えます。
雨が降らない日は発電できないが、それは太陽電池で日照が無いときに発電できないのを参考にすれば良さそうだ。 

ご意見、コメントなど頂けると嬉しく思います。


【発明】水力エレベーター 2023年5月24日

2023年5月24日
、階段で無いと上がれない住宅が無人化しているという。そこにエレベーターを導入したら、人が住めるようになったというニュースを見た。
そこで、考えた。
エレベーターは人/物が載る部分とカーゴの重量に合わせた重りをつけて釣り合いをとった上でケーブルを上げ/下げする仕組みだ。
ならば。
重り側に水を出し入れすることで重さを変えてやれば、動力は不要でエレベーターが上下できるのではないか。
もちろん、最初に水を高いところに上げておく必要はあるが、幸い日本は雨が多いから、雨水をすぐに捨てないで屋根にでもためておけば良い。雪下ろしの手間が減らせるととても嬉しい。
また、スタートするまで重り側に水が溜まるまで時間が掛かるだろう。
もちろん、このタンクの管理は手間だが、電動エレベーターに比べれば設置費用は安価に出来るのではないか。
持ち上げはケーブルで無く、斜面上のレールでも良い。むしろこの方が良いかもしれない。
---------------
【水力エレベーター】の欠点についても記します。
これは現在の電動エレベーターのような空のエレベーターが来たり、1人から4人まで何人も乗ると行った用途には使えない。そうしようとすると、重り側が大幅な重量変化に対応しなければならず、大量の水が必要になるためだ。
この水力エレベーターは、常に一人乗りで、乗り降りは自由にはできない。
たとえば二階に上がったら、上がった人が二階から降りてくる必要がある。そうしないと、重量バランスのため、大量の水が必要となってしまう。
二人乗りにしても同様で、二人同時に上がって二人とも下りてくるには使えるが、二人乗って一人だけ下りてくるといった用途には向かない。理由は上と同じ。
まぁ、たまに30kg程度の家具なら、電力や二人掛かりでの上げ下げするよりは良いだろう。
毎回同じ人が二階に上り下りするだけならば、さほど重りの重さを変える必要はない。
また、人が降りる時にはがっちりしたブレーキは必須で、乗降ドアを開けたら、解除するまでブレーキが掛かっていると行った仕組みが必要。
そのかわり、これは長距離でも使えるというメリットはありそうだ。
まだしばらく考えてみます。
現在はまだ思いつきでしか

「敗者=悪」と「強敵と書いて、友と読む」

2023年5月23日

歴史は面白い。
自分にはなぜ韓国人が日本を悪者にしたいと思うのかが、まったく理解できなかったが、歴史的視点から見てようやくそれらしい結論にたどり着いた。

この投稿の続きを読む »


あぐらから手を使わずに立つ

2023年5月7日

やったぁ! あぐらから手を使わずに立てるようになったぜ!
今までは、あぐらから立とうとすると「よっこいしょ」と手を着かないと立つことが出来なかった。これが自分で見ても爺臭く、とても嫌だった。
先日、不思議に思った「あれ、俺は正座からだと普通に立てるのになんで立てないんだ?」
正座からなら立てるのだから、脚力の問題ではない。
では、立ち方がどこか間違っているはずだ。

しばらく正座からの立ち方とあぐらからの立ち方を比較して、あぐらから手を着かずに立てない理由を探し、試行錯誤して解決方法がわかった。
なんだ、こんな簡単な事だったんだ!

ということで、あぐらから手を使わずに立つ方法を大公開。
ただし、この方法は正座から手を着かずに立てる脚力がある人限定です。
脚力の足りない人は立ち座りの稽古をしてください(笑)。

◆あぐらから立てない理由その1
両足同時に足の側面部(足刀で使うところ)で一気に立つことはとてもじゃないが筋力が足りない。
正座から跳び上がるのと同等の脚力が必要で、自分にはこれもできない。
したがって、この方法は却下。

◆あぐらから立てない理由その2
片足(日本の伝統では右足)を前に踏み出して正座からの立ち上がりと同じように立とうとした。
しかし、後ろの足の甲には体重は預けられない。
しかも全体重が掛かっているため、足を持ち上げられないため、踏み替えもできない。

◆対策→解決
では、前足を踏み出した後に、後ろの足をわすかに上げて、足指の裏と付け根を正座で立つときと同様に着けば良い。
そのためにどうするか。
答えは簡単、後ろに残った足側の膝から臑あたりでいったん体重を支え、後ろの足を正座の時と同じように足指を上に曲げて地面に着く。
これで、正座の立ち上がり途中と同じ姿勢になるから、後は立てば良い。
--------
要は「前足立てて、後ろの膝ついて身体ちょいと前に倒して指曲げて着いて立てばええ」ということ。
簡単じゃのう。


「お客様は神様だ」と言う クレーマー

2023年4月29日

「お客様は神様だ」と言う クレーマーがいるが、人口より多く 神様が八百万 いらっしゃる地域
出身の妻は、一言で切って捨てた。
「まぁ、御狐様や御狸様程、言うことで…」
自分には素戔嗚尊様までしか思いつかなかった。
こりゃ、勝てんはずだわ。
暮異魔亜大権現イラスト


「てにみとそらしど」(Windowsの誤入力)対策あったぁ!

2023年4月26日

朗報です!

カナ漢字変換入れ間違いの入力ミスの対策、ありました!
なお、現時点では対応がわかっているIMEは、ATOKのみです。

「なんでカナ漢字変換入れ間違いが発生するんだ?」と考えた。
現状の「全角/半角」キーを押す方法では、全角入力と半角入力を交互に切り替えるだけなので、どのモードで入力しているのかは、画面を見ないと
わからない。
自分の場合、入力開始時にはキーボードを見ていて、画面を見ていない。
したがって、かな漢字入力か、半角アルファベット入力かわからない。

これを、キーを押すと現在の入力モードが「かな漢字変換」であれ「半角アルファベット」であれ、強制的に「かな漢字変換」になるようにしたい。
こうすれば、文字入力前に、そのキーを押せば、必ず「かな漢字変換」で入力できる。
また、「半角アルファベット」入力をしたいときには、そのキーを押して、「全角/半角」キーを押せば、かな漢字入力が解除され、半角入力になる。

と、ここまでは思いついたが、設定方法がわからず行き詰まった。
そこで「ままよ」とばかりATOKサポートに電話して教えて頂いた。

以下に設定方法を記します。
①ATOKのプログラムから「ATOKツール」を起動する。
②プロパティ【アイコン】
 →キーローマ字【タブ】
 →キーカスタマイズ【ボタン】
 の順序で選択し、ATOKキーカスタマイズ ウインドウを開く
③ATOKキーカスタマイズ ウインドウで
 以下のいずれかの方法で設定します。
・画面下の◎機能をONにし、「日本語入力ON」機能を探し、設定したいキーの「文字未入力」(自分は開いていたF11を選択しました)に割り当てる。
・画面下の◎キーをONにし、割り当てたいキーを選択し、「文字未入力」時の機能に「日本語入力ON」機能を割り当てる。
④ここで何度か【OK】ボタンを押して「ATOKツール」画面まで戻り、プログラム終了すると、設定終了。
これで、F11を押すと、必ず漢字入力モードになるようになりました。
正直、楽な設定方法ではありませんが、入力ミスに悩んでいる方には「ミスを減らせる方法はあるよ」というお知らせを。

ATOKサポートさん、ありがとう。


W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展に行ってきた!

2023年4月16日

ふっふっふ、イシイコウジをトキワ荘におびき出すのだ!!
ゆけぃ!あしゅら男爵! W50周年記念 デビルマン
×マジンガーZ展だ!
ドクターヘルの陰謀にかかった、コウジくんは、雨の
降りしきる中、前半のデビルマン展(もちろん原作)を
見るためトキワ荘ミュージアムに行ってきたのだ!

https://tokiwasomm.jp/exhibition/upload/e4433595ddf5acd85e0c3558889f9af220b85eec.jpg

W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展サイト

https://tokiwasomm.jp/exhibition/2023/02/post-40.php

後半はマジンガーZか……心が燃えるぜ!

※画像はトキワ荘ミュージアム内のリンクです。

二階の展示を見た後に、一階に移動。

永井豪先生の原画展。

入り口辺りにはカラー原稿(コミック2巻の表紙など)が
あり、え、これ手で描いていたの?と息をのんだり
していたのだが、目的はその先、出口近くのマガジン
連載時のモノクロ生原稿。
デビルマン誕生~妖鳥シレーヌまであった。
あの腕が割れる変身のシーンも、シレーヌが血を吐く
シーンも。
とてつもなくシャープで細かい描き込みと線
そこから描かれるあの主線と描き文字。
ちょっと経年劣化して浮いているネームも実に
丁寧に貼ってある。
え、ここホワイトじゃないの?という程の白黒反転。
声が出ない。低い位置にも展示されていたが
しっかりと腰を落としてまじまじと見る。
ページ数にすると、さほど多くはないが、
見入ってしまって時間を忘れた。
近くに、自分と同じ世代の女性がいらして、
自分よりも多くのグッズを購入していらっし
ゃったのだが、原稿を見ていた僕を見て「ファン
だったんですか?」と尋ねられた。
「はい、小学生の頃から」と正直に答えると、
その方も「私もそうなんですよ」とにっこりと
笑って頂いた。
こういう交流は嬉しいなぁ。
追記:画像はトキワ荘ミュージアムの画像へのリンクです。


炊飯器に研いだ米を入れてタイマーを押し忘れた

2023年4月13日

また、炊飯器 に研いだ米を入れてタイマーボタンを押し忘れた。
頼むから、お釜を入れて10秒か20秒してタイマーか炊飯スイッチが入っていなかったら、警告してくれ。
できれば、合成音声 で「お釜がセットされましたが、タイマーが入っていません」と。「お釜が空でスイッチが押されました」とセットでも良い。
技術的には簡単だろう?>メーカーさん

なお、これはもちろん自分の操作ミスです。
普段なら、午後3時頃に米をといで、5時頃にスマホが音声で「炊飯器確認です」と教えてくれるのだが、今日は出かけていたので、チェック漏れになってしまった。
自分が阿呆とも言います(笑)。
でも、メーカーさんにはこういう要望、来てなかったのかな?
数はあると確信しているのだが。

ちなみに、ここでぶーたれていても改善されることはないので、上の内容の口調を改めて、即刻メーカーさんにメールしました。

と、メールした2日後…


やったぁ! メーカーさんに聞いて頂けた。

問題点と要望がはっきり伝わり、前向きな回答をいただいた(メール本文の引用はできないのでわかりにくくてすみません)。
これなら半年後くらいに買い換えれば「スイッチ入れ忘れアラート」機能が搭載された製品が手に入れられるんじゃないかな。

余談
メーカーさんではお釜のことを内なべと言うのか…
いろいろと面倒がありそうだからな。

余談その2
このタイマーボタンの押し忘れ問題は、昔からあるのに、なぜこんな単純な解決方法が出てこなかったのか考えた。
すぐにわかった。
電気炊飯器が出来た頃には、炊飯ボタンしか無く、炊飯ボタンを押すと「ごーっ」という音がして加熱が開始される。そういうものだからスイッチを入れ忘れない。
しかしその後、タイマーが搭載され、ボタンを押しても音がしなくなった。だから、スイッチを入れ忘れて炊飯器が静かでもおかしいと思わない。
結果として、タイマーボタンの押し忘れが発生する。
だが、これは操作ミスなので、ユーザーは「自分が悪い、馬鹿」と恥ずかしく思い、メーカーさんに伝えない。
だから自分のような突進型が出てこいと、ボタンの押し忘れが問題だとメーカーさんは気付かなかったのだろう。

電気自動車が静かで怖いというのに似ているかな。