「門番の小言」看板
<両山泊番人の発明>

■スマホに音声通知を!(2023/03/20)

自分は、自分で録音したデータで以下のような音声を登録している。
・山田さんからの電話です
・田中さんからのメールです
・今日は燃えゴミの日です(スケジュールアラート)←とても便利です!
ピンポン♪と鳴っても、画面を確認する必要がなく大変便利です。
だれか、こういったアラート用の音声セットを作ってほしいです。
また、電話帳には仮名の読みが登録しているから、これを利用して合成音声で登録して「●●(読み)さんからの電話/メールです」「登録なしの電話番号から電話です」と音声で知らせてほしいです。
音声合成はスマホのCPUのパワーが不足なら、読みの仮名をアップロードして、合成音声をスマホにダウンロードして登録しても良いでしょう。

◆希望する音声
【基本】
●●さんから電話です
●●さんからメールです

【スケジュール】
今日は燃えゴミ/プラごみ/不燃ゴミ/資源ゴミの日です
今日(明日)は●●さんの誕生日です
 ●●には家族、友人・恋人などを登録します。
今日は●●記念日です。
 一番必要なのは「結婚記念日」でしょう。忘れると後が怖い…
 必要に応じて「炊飯器セット確認」とか「洗濯物取り込み」とか入れると良いでしょう。
「●●の納期まであと●日です」嫌ですが、有効です。
スケジュール画面で項目名と読み仮名を入力し、□音声で通知する をオンにすると、その時間にアラートしてくれると良いだろう。前日アラートも欲しいです。

【警報】
地震、津波、大雨洪水、火災の警報は音声で欲しいです。

注意報以下は選択でも良いかもしれません。

交通情報も。
鉄道/道路情報。登録地に近い駅に行く電車が停止している情報
登録地に近い道路が通行止め大渋滞のアラート

【アプリ連動】
自分は、毎日昼の12時に「キーンコーンカーンコーン♪」というスケジュールアラートを設定していました。
時計にこういった音声を複数の時刻に設定できると便利でしょう。
たとえば、平日の朝6時に「早起きの歌」とか、夕方6時に「夕焼け小焼け」が鳴るとかといった使い方も考えられます。

また、天気情報と連動して「ピンポーン♪ まもなく雨が降りそうです」というのは洗濯物を取り込んだり買い物やゴミを出すのに有効です。
「雨が降り始めました」は地下やオフィスビルなどで、外の天気がわからない場所では有効でしょう。

まだまだ音声にすると有効な使い道はいくらでも思いつきそうですが、まずはこんなところで
スマホメーカーさん、ぜひご検討ください。

現時点では、こういった使い方については「対応可能です」「アプリでも可能です。音声データは自作して登録してください」という情報までが入手できた限度でした。
音声データの自作は面倒だし、それをいちいち登録するのはもっと面倒。まとめて対応してほしい。告知方法とかマーケティングの問題なのかなぁ。

■学校犬ってどうですか?(2023/03/16)

わんこ大好きのアイデアです。
学校に侵入者があり、ナイフで教職員に怪我をさせたというニュースがあり、校門にオートロック、防犯カメラを導入するという。
それはもちろん有った方が良いが、それより学校ワンコ、あ、いやいや学校犬を導入してはどうだろう。
スペースは十分あるし、子供同士のコミニュケーションの役にも立つ(草刈り用に山羊を導入した例からの推定です)。
犬が怖い/嫌いという児童・生徒もいるでしょうが、学校くらい広ければエリアを区切ってそちらに来ないようにすれば、対応できます。ただ、わんこがかわいすぎて食べ物をあげすぎるのを禁止するは難しいかもしれませんが。
あとは、噛まれたときとか吠え声のことが心配というので学校さんは望まないのはわかります。しかし、大概の犬は渋谷で飼い主を待ち続けたハチ公みたいなものの方が多いです。運動もしっかりできておなかいっぱい食べてストレスがなければ静かです。少数のヤクザの例で、アスリートを全部排除するのはやめませう。
犬の世話?それも考えました。
生物部か学内で世話係を募集すれば大丈夫。教職員の手間は増えません。
休日の世話?
地域のボランティアを募集してください。私がやりたいです、というのは置いといて。ネットで募集すれば山ほど集まります。また、このボランティアさんと子供で「いつもわんこを世話してくれる山田さんだ」「花ちゃんもチビも今日も元気だね」と、話すきっかけにもなるし、交流にも役立ちます。
犬購入のコストは、殺処分される子をもらってくれば犬にも人にもうれしいです。
餌代だけはかかります。それは認めます。
でも、上記のメリットの方が大きいです。
カメラより、ポメラニアンを!

■仮想マルチディスプレイ(2023/03/16)

申告が終った。
我が家のディスプレイは解像度が高く、使いやすい。
それは良いが、申告の書類を作るようなときに、資料と申告書をウインドウで切り替えて操作するのはウインドウの重なりの制御は大変めんどくさいことがある。
思わぬところで、ウインドウを切り替えてしまったりする。

以前使っていた、マルチディスプレイはそういう点ではとても便利だった。
現在はシングルディスプレイを使っている。
もちろん、タブレットをマルチディスプレイとして使うこともできるが、やはり導入が必要だ。それよりも、この解像度の高いディスプレイのエリアを区切り、それぞれを別のディスプレイとして扱う仮想マルチディスプレイにすればよいのではないか。ほぼノーコストでマルチディスプレイの機能が実現できる。

もちろん、無意味なので仮想マルチディスプレイにはディスプレイ拡張モードは必要ありません。

自分が作るならば、以下のような操作でできるようにします。
◆操作方法
1.仮想マルチディスプレイを表示する。
メインディスプレイを右クリックするか、ディスプレイ設定画面で仮想マルチディスプレイ使用を選択します。
このとき、ディスプレイ名(メイン、仮想1)などを確認しておくと後が楽でしょう。
2.仮想サブディスプレイに表示させたいウインドウを移す。
申告書の例で言うと、資料のウインドウを仮想サブディスプレイに移動します。
メインディスプレイに対象のウインドウをいったん表示し、そのウインドウのメニューバーを右クリックして「このウインドウを仮想1に表示」を選び、「OK」をクリックすると、そのウインドウは仮想サブディスプレイに表示される。
3.仮想サブディスプレイを閉じる。
マルチウインドウが必要なくなったら、仮想サブウインドウを閉じます。表示されているウインドウにが残っている場合は、自動的にメインウインドウに戻ります。
メインディスプレイは閉じられない仕様で良いでしょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−
つまり、申告書類のウインドウを移動しても(仮想)別ディスプレイに表示されている参照データのウインドウに重なって資料が見えなくなることはないのだ!

ぜひ、ディスプレイドライバとユーティリティで実装して欲しい。
OSの標準機能として「仮想ディスプレイを表示」といったメニューがあるとベストです。

マイクロソフトにでも提案してみるかな?

■自転車式足こぎ井戸ポンプ(2023/03/13)

近所の神社で、手押しの井戸ポンプがあるのを見つけた。
災害時には使えると思ったのて感心して眺めていたのだが、気になったのは、ポンプの設計の古さだった。
サイトのポンプ画像検索と、「井戸ポンプ 足」でも検索したが、自分の望むような物は出てこない。手押しポンプと電動ポンプばかりである。

自分のアイデアは、タイトルの通り「自転車足こぎ式井戸ポンプ」である。
足で漕いでやれば水が上がる。
災害時などには電動ポンプは使えないが、現状の手押しポンプはあまりに設計が古く、効率が悪い。多人数への給水など大量に水を出すことは出来ない。
ポンプ本体のメンテナンスは機械系の人なら出来るだろう。
井戸の復活のために、メーカーさん、ぜひご検討ください。
格好の良いネーミングなら「サイクルポンプ」としても良いだろう。これぐらいなら英語でも意味が通じる。
また、タワーマンション等の途中階に設置すると、災害時の水が出ないときの水の持ち上げ(とても重いです)の代替手段にもなると思います。
さらに、海外支援時など電気事情が悪いところにしれっとした顔をして「こちらも一緒に」とすると良いと思います。
また、自転車はホイールが縦回転ですが、、このホイールを横回転にして、はずみ車(フライホイール)でもつけて速度を制御すれば、牛馬にホイールを回転してもらうことで水をあげる仕組みも容易に作れると思います。

■かな/アルファベット間違い対応キーボード(2022/07/05)

キーボードのかなアルフアベット切り替えキーを思いついたので書きます。
もちろん、すでにキーボードに定義したキーですでに実現されているかもしれませんが。もしもそういうものがありましたら、どなたか教えていただけると嬉しいです。
そのキーとは、かな/アルファベット間違い対応キーです。
……以下のようなミスは、仮名入力の人は必ず経験があるはずです。
−−−−−−−−−−−
誤  正
byiaf こんにちは
3ltps4 ありがとう
−−−−−−−−−−−
Mistake Right
てにみしらてと windows
くかかせけめめ http://
−−−−−−−−−−−
“byiaf”と入力してしまったら、そのキーを押すと、そのカーソル位置から行頭までもしくは文字種が変わるところまでを選択し、取得し、「こんにちは」と入力し直してくれて、仮名漢字のオンオフを切り替えてくれるというキーです。
……書いていて恥ずかしいですが、でも欲しいです。

■湯たんぽ漏斗に箸入れ(2023/02/28)

我が家では湯たんぽを使っています。
これは熱効率がよく、布団には良い暖房なのですが、何分にもヤカンからから湯入れ口に湯を入れにくいので、漏斗を使っている。

しかし、この漏斗正しく円形で、湯たんぽの口も円形である。すると、どういうことになめかというと、漏斗が蓋となって、湯入れしているときにエア抜きをするところがなく、湯たんぽにお湯を入れていると、漏斗が暴れることになり、困っていた。

そこで考えついたのが、…ふたをきちんと閉めにいようにすれば、そこからエア抜きできて暴れなくなるんじゃないか?ということ。
早速、湯入れ口と漏斗の間に菜箸を入れてみた。

うまくいった。
大量に急いで湯を入れるのでなければ、これで十分だ。
漏斗が暴れないメリットは、箸を入れると湯を入れるときに漏斗が斜めになるデメリットより大きい。
しばらくはこれでいこう。

■水平設置用の人感センサーLEDライトが欲しい(2023/02/28)

我が家の洗面所には水平方向に取り付ける電球のソケットがある。
しかしこれでは人感センサー付きLEDライトを取り付けても正しい動作は望めない。
なぜなら、人感センサーの方向に対して人間が直進するため、現状のセンサでは検知できないためである。
技術的には理解できたのだが、はっきりいって不便だ。
これはどのように設計したら良いのかまではわからない(ドップラー効果でも使うか?)が、水平方向にソケットに取り付けたセンサに向かって歩く人間を検知するLEDライト後は作れそうに思う。正直、ほしい。
確かに現在の通常LEDライトでもエネルギー使用量は大したことがなくなった。
とは言え、照明を点ける/消すの操作が不要になるとありがたい。特に照明のつけっぱなしとを防止できます。
向かってくる人間をおよび通り抜ける人間を検知できる、水平方向にソケットが向いている時にも検知できるLEDライトがあると良いなと思います。

■熱感知センサーライト(2023/02/24)

以前、ガス/IHレンジの上に熱センサーライト/換気ファンを点けようと提案しましたが、より簡単に。
現在ある反白熱電球互換の人感センサーライトと同様の熱検知センサーライトがあるといいと思いました。
ソケットは工事現場用ソケットか、家庭用の白熱電球ソケットを使えると良い。工事不要で使えます。
温度が60度〜70度(これなら熱くてて風呂としては入れません)あたりにして、購入者が選択できるようにし、購入者がレンジに向けてソケットを設置する。

現状のガスの火や、点灯しているIHは地味で見えづらいです。
少なくとも、火が点いていることが一目でわかると、消し忘れや空だきといったミスの発生件数を減らすことが出来るのではないでしょうか。
あと、このアイデアの欠点ですが、火を消した後のヤカンの湯や具材の入った鍋を検知してしまうことですが、うるさい音がしないのであれば、事故の発生件数が減る方が望ましいと思います。

■電子レンジに金属探知機を搭載しよう(2023/02/20)

目的はあきらかですね。金属を電子レンジに入れて加熱するのは危険だから防止するためです。
金属探知機の電波出力は現在のヒーター用の電波発信機をそのまま用い、 0.5w〜1wぐらいで数秒ほど使い、反射を検知する(この検知装置は追加が必要ですね)と、電子レンジに入れたものに金属が入っていると判断し、アラームを鳴らして加熱を行わない。これだけのことで、技術的には容易だと思う。

もちろん、全てを検知できないかもしれないが、アルミの鍋や金属製のカップやレトルトカレーの袋、フォークやスプーン差したままをそのまま電子レンジに入れるのは止めることができるはずだ。
完璧ではないかもしれませんが、現状の「アラート全くなし」よりははるかに安全と思います。

※事前に金属は入れてはいけませんと取扱説明書に明記しておくと、金属を入れて加熱した時点で使用者が使用方法を守っていないことになります。

また、ネットで調べてみたところ、アルミホイルを魚の一部などに巻き、温度調整をするといった高度な使い方をするというのもありましたが、そういうことをするのは、「わかってやっている少数」だと思います。
安全装置をoffにできるのは高級機だけに残し、小中学生の子供も使うような一般機には金属探知アラートを搭載すべきだと思います。

■加熱可ペットボトルはポンと開くキャップを(2023/02/20)

現在ペットボトルのお茶のように、ペットボトルを電子レンジで加熱して爆発する事故があるが、ボトル内から圧力がかかるとポンと開くタイプのペットボトルのキャップを「加熱できる」ペットボトルには必ず採用するように義務付けてはどうだろうか
もちろん問題はコストだろうけれども、安全の方が大切だと思います。

■縦型洗濯機への衣類の入れ方(2023/02/20)

縦型洗濯機から洗濯物を取り出すのに、 一部の袖が裏返しになったり、洗濯物同士が、からまったりして、 4〜5 kgの洗濯物はすごく大変だと思っていた。
そこで、ふと思いついたのが、「これってもしかしたら、小学生の頃以来の、 洗濯機に洗濯物を放り込む」という習慣が原因ではないか?ということ。
そこで先日洗濯するときに実験してみた。
洗濯物を洗濯機に入れる時に、 2〜3度バサバサと振り、袖などが裏になっていないことを確認してから洗濯機の中に平らに入れた。別に丁寧にする必要はない。
これで、タイマー洗濯→風乾燥
その結果…
驚くほど簡単に絡まずに洗濯物を取り出すことができた。
袖の裏返しもない。
すごい。
入れるときに、一手間ではあるが、それ以上に取り出す時の3手間から4手間が確実に削減できる。
お勧めです。

何度かやってみて気付いたことがもうひとつありました。
今まで洗濯物を放り込んで洗濯していた時には洗濯機を回す音がゴンゴンゴンゴン、ブブーンと喧かましかったが、シューンと静かに回り、洗濯時の騒音が大幅に減りました。
当然ですわな。多分、洗濯機の寿命も延びるでしょう。
メーカーさんごめになさい。

男子はこういった時に「きちんとやりなさい!」と言われても「はーい」と言うばかりで、まず実行できません。
しかし、上記のように「このような理由で××すると、〇〇の作業を確実に削減できます。これに対応してください」と言うと、なぜかできます。不思議だなぁ。

■日当たりの良い部屋と北の部屋間に光を通そう!(2023/02/17)

日当たりの良い部屋と、北の部屋を隔てる部屋の間の木の扉・引き戸・ふすまを半透明で光を通し、中は見えないが、断熱・防音の機能があり、軽い樹脂製の戸、または下に書いた防音障子にすると良いと思う。
北側の部屋が明るくなり、照明を点けずにすむ。暗くしたいならシートを貼るか、カーテンを引けばよい。
暗い→明るいは現在我が家でやっているように、ドアや戸を開けっぱなしにする、あるいは戸を外すしかないが、正直寒かったり、面倒でもある。
どなたか対応して頂けませんか?

■洋式便器を使うトイレに床/扉スイッチを!(2023/02/10)

洋式トイレのある部屋の扉を開けてトイレ室に入ると、扉を開けたことで扉スイッチが自動で照明を点灯し、同時に換気ファンをオンにする。
トイレのドアをノックすると照明が点灯するのも良いかもしれない。
後付けとして、トイレの床シートを踏むと、照明が点灯するというのも思いついた。
また、トイレのふたを開けると照明が点灯し、同時に換気ファンをオンにする。
さらに座ると自動的に重さを検知し、立ち上がると自動的に軽くなったことを検知して水を流す。
ふたを閉じて1分ぐらいすると照明が消えていると良いだろう。
はっきり言うと、介護の時に手が塞がっているのに手が掛からなくて便利、というより、「なんで今までなかったの?」というものになるのではないか?

■樹脂窓にシートを(2023/02/14)

現在の透明な新素材が「なぜ窓に使われないのか?」という理由をサイトで調べていたら、「もっと堅い素材で無いと、現状の素材では窓が傷つきやすくなって無理」ということが見つかった。
言い換えると「現状の樹脂素材はガラスよりもはるかに柔らかで傷が付きやすく、曇りやすいからだめ」と言うことであった。
樹脂がガラスより高価だという理由は納得したが、こちらの理由は窓をガラスから樹脂にしない理由としては弱いと思った。
最初は自分ももっと樹脂が固くなるまで窓への使用は無理かなと考えたが、そんなことはない。違う。
出来ない事はやらなければ良いだけである。

解決策(1) 使う窓を現在の曇りガラスや飾りが付いているガラスを使っている窓に使う。
解決策(2) 透明な樹脂素材の窓の外側に透明なシートを貼れば、窓本体は傷つかず、傷ついても安いシートを貼り替えるだけで済む。
貼ったシートは携帯の傷つき防止シートと同じで、 1年ごとに交換すれば良い。
我が家は現在は二重窓にはしていないが、ガラス面にプチプチを張ることで断熱し、温度変化を押さえている。
それと同じ事である。
確かにクリアに外は見えないが、現在でも外側から見られたくない一階の窓はレースのカーテンをしている。
それと変わらない。

ということで、提案です。
透明な樹脂素材の窓の外側に透明なシートを貼った窓をどなたか作りませんか?

■クリップ・吸盤付き洗濯紐(2023/02/10)

洗濯紐を一時的にクリップや吸盤(ガラス面)に着けて使えるようにしよう、というものです。
こういうもので着けても長持ちはしませんが、ちょっとタオルを干したり、なにより部屋がクーラーなどで乾いているときに水で濡らした布をぶらさげたりするのに便利からと思いました。
そういうものを探したのですが、見つからなかったので提案させて頂きます。

■ガスレンジにセンサーライト&自動ファンを(2023/02/10)

今回は提案です。
現在、我が家では「ガスレンジを使うときはガスレンジ上に付いているライト&換気ファンを点けること」というルールにして、安全対策としています。
これは、席を離れても火を使っていることがわかるという点では有効なのですが、なにぶんにもルールで対応するのは正直面倒で難しいです。
そこで、思いついたのが「なら、人間がやらなければいいじゃん」ということだった。
炎やIHの高温を温度センサが見つけたら、ライトと換気ファン(ガスレンジのみ)を点ける。
レンジの加熱が終わって火を消した(IHだと何というのかな?)ら、ライトとファンも止める。
仕組みは簡単、既存の技術で対応できるだろう。
だが、こんなことでレンジの火の点けっぱなしを防止できるなら、こういうもののセット販売も考えても良いのではないか?>ガス会社&機器メーカーさん

■マイクロUSB表合わせ(2022/08/03)

自分はタブレットを使っていますが、これに充電したり、データ転送を行ったりするのには、 マイクロUSBケーブルを接続する必要があります。
しかし、これがタブレット本体とケーブルの表の面を合わせるのに間違うことが多く、いらっとします。 「対策ってもなぁ」とぐらいに考えていたのですが、思いつきました。

1cm幅に切った赤いビニールテープを貼って、面合わせすれば解決できる。
同じ赤いモノがある面を合わせればケーブルは入る。

うん、簡単でコストほぼ0の解決でした。
快調です。

■ぬいぐるみに話して操作(2022/07/22)

昔飼っていたわんこのポチのイラストを描いていたら、思いつきました。
家電のUIの革命!

スマートスピーカー搭載ぬいぐるみです
欲しいっ!誰か作って>スマートスピーカー搭載ぬいぐるみ。
と、スピーカー搭載と書きましたが、言語認識などの機能をもつAIデバイス本体は犬小屋などのデザインとして、ぬいぐるみさんの外に置き、軽くてソフトな送受信機とスピーカーとマイクだけぬいぐるみさんに風呂敷でしょって持たせ、音声データだけを短距離無線で通信するといった方法でできるのではないでしょうか?

■ローコスト個人クーラー(2022/07/27)

エコバックの中に、タオルでくるんだ冷水の入ったペットボトルを入れて肩から提げてみた。
これだけ。でも効く! 涼しい


扇風機も併用。とてもローコストで、これだけで涼しい!
部屋全体では無く、個人一人を冷やすだけだから、消費エネルギー量が小さい。
カイロの逆バージョンです。
最初は氷嚢やアイスノンも考えたが、医療関連品なのでちと高い。
試しにやってみるにはペットボトルとタオルで良いかな、となった。

◆追加機能
実は、我が家のトイレには冷房が無く、暑い。
しかし、この発明の応用なら以下の方法で対処できました。
冷やしたペットボトルをタオルで巻いてエコバックに入れ、大きな血管がある太ももの上に置いておく。

涼しい。助かったぁ。

■防音障子(2022/07/20)

障子紙の後ろに透明のプチプチをつけた構造にして、防音、遮熱の機能はあっても 照明をつけなくてすむ場合が増えるようにします。
これだけ。

■床スイッチ(2022/07/07)

トイレ、玄関、階段の床の上に人の体重が乗ったことを機械的な方法で検知し、人が上に載っている→人が居るときだけ通電し、人がいなくなると自動で照明が消灯する「床スイッチ」というものを思い付きました。 他に、扉の開閉に連動する「扉スイッチ」も。

自分は照明に床/扉/音声スイッチを一般家庭でも導入して欲しいと強く思っています。紐、壁スイッチも嫌いではありませんが余りに長期間改善されていません。
我が家では玄関と洗面室に人感センサーの自動ライトを付けましたが、これは、白熱球のソケットに2500円のLEDセンサーライトを付けただけでしたが、特に玄関では靴を履いて出たときに、放っておいても自動消灯してくれるのが、気楽でいられるのは助かりました。もちろん、帰ってきたときに鍵周りが明るくなるのも大変に助かる。
あと、階段室と廊下もおすすめ。ケア/介護のサポートにもなり、安全になります。

さて、本題。
自分はこのセンサーライトをトイレにも導入したかったのですが、トイレの中で長時間動かない大の時に自動で消灯されるというリスクがあるということで、賛成されなかった。
そこで思いついたのが、タイトルの床/扉スイッチです。どちらもとてもアナログな仕組みで、床スイッチは体重が乗っている間、暗ければ点灯します。席を立つと体重が乗らなくなるので消灯します。
扉スイッチは、一度扉を開け閉めしたら、つまり入室すると点灯し、もう一度開け閉めすると、部屋から出たと判定して消灯します。
後は、音声スイッチかな。
トイレ、風呂あたりもだが、一般の部屋は「明かり点けて」「明かり消して」で点灯/消灯がコントロールできるようになってほしい。
「大して面倒じゃないじゃん」と言われるかもしれない。 でも、「切符買うのなんて大して面倒じゃないか」と思っていた人がSuica・PASMOになったら「切符なんて、めんどくさくて買ってられねぇ」になった。あ、玄関キーも非接触カードキーにしてくれたら、鍵穴を探さなくてすむな。鍵穴探すのはうっとおしいです。

これと同じことなんです。
大して面倒じゃないだろう、で放っておいたところに改善すべきポイントはあります。商売のネタにもなるかもという話でした。

■太陽熱温水湯たんぽ座布団 (2023/01/31)

今のソーラー発電よりも、太陽熱温水器の方が はるかに効率が良い。
しかし、出来たお湯の使い方が今はないというので、これを使おうというのが 今回の取説屋の発明・提案です。
小型の太陽熱温水器をベランダ等に設置し、そこで出来たお湯を以下のものに入れる。 仕組みは説明するまでもないでしょう。

パーソナルに温めるので、お湯の量はそれほどたくさんはいらないだろう。
最近は、寒い日は湯たんぽを抱えていたりするが、こういう暖房器具ってないのですね。

・太陽熱温水湯たんぽ座布団
・太陽熱温水湯たんぽジャケット